
いま、新しい販売促進のアプローチとして「AR」が注目を集めています。
実店舗やネットショップ(ECサイト)での商品の販売促進のために「ARの導入」に関心を持たれている方に向けて、この記事ではARの役割の中でも特に「商品のバーチャルな試着体験」という側面にフォーカスをして解説していきます。
この記事では上記の表の4象限のうち、特に左上部分に該当する試着ARにフォーカスをして説明をしていきます。
目次
そもそもARとは?
そもそも、ARは「Augmented Reality(=拡張現実)」の略です。
ARによく似た技術に「VR」がありますが、VR(Virtual Reality・仮想現実)はVRゴーグルの中の100%バーチャルな仮想世界にユーザーが入り込む体験を指します。
それに対し、ARはスマホなどのデバイス越しの現実世界にバーチャル映像を重ねて表示させる技術のことを指します。
100%バーチャルがVR、現実世界にバーチャルな味付けをしたものがARというイメージです。
こちらの記事では、AR・VRのみならず、MRやSRの意味を詳しく解説しています。
①「家具業界」の試着AR
3Dモデルで制作された家具を自宅に試し置きする体験は、もっとも広く認知されているARの活用方法の一つです。
こちらは、家具通販のLOWYA社が提供しているとても精度の高い家具の試着ARです。
LiDARが載ったiPad ProでLOWYA ARを試してみたよ!スキャン速度もすごいけど、精度もすごい!!!ARで大きさを参考にしつつLOWYAの家具を購入できるLOWYA ARはこちらから!https://t.co/GSWzilAWKY #LOWYA #AR pic.twitter.com/TgHoSqIbcL
— foxtrackjp (@foxtrackjp) May 7, 2020
「気になった商品が部屋に設置できるサイズか」「どこに配置したら良いのか」「どの色が部屋にマッチするのか」などの具体的なイメージを、専用のアプリ不要で確認することができます。
ARにより、実寸大で好きな場所へと3Dの製品データを表示することができるため、ウェブショップ(ECサイト)の購買率を高める期待ができます。
家具業界のAR導入については、こちらにまとめています。
②「アクセサリー業界」の試着AR
アクセサリーも、非常にARとの相性が良い業界です。
インド最大のオンラインジュエリー企業CaratLane(カラットレーン)が提供しているのは、ユーザーがイヤリングを仮想試着できるアプリです。
下の動画を見ていただくとARがオンライン販売を伸ばすことのリアリティがつかめます。
顔認識技術と3D技術を使って本当に試着していると感じられるクオリティの体験を提供しています。
実際にミレニアル世代を中心にこのアプリの利用者が増え、それにより同社は売上を大幅に成長させました。
購入者の40%がこのARアプリ経由とのことで、ARが購買促進を実現することを実証しています。
アクセサリー業界のAR導入についてはこちらにまとめています。
③「メガネ業界」の試着AR
メガネ業界のAR活用でもっとも有名な企業は、アメリカ・ニューヨーク発のアイウェアブランド「WarbyParker」です。
同社は時価総額10億ドル以上の企業価値を持つ未上場スタートアップを指す「ユニコーン企業」と呼ばれています。
こちらに試着体験の動画が紹介されていますが、本当にメガネをかけているようです。
スワイプすると型や色が変わっていきます。
Excellent #Retail use-case of #VirtualReality & #CX
by @WarbyParker HT @evankirstel#VR #Ecommerce #AR #MarTech #Innovation #CustomerExperience@alvinfoo @TopCyberNews @chboursin @psb_dc @3BodyProblem @robvank @MHiesboeck @YuHelenYu @HeinzVHoenen @andy_lucerne @mvollmer1 @vg_fco pic.twitter.com/U6SUIwlesz— Franco Ronconi 🇮🇹 (@FrRonconi) February 5, 2019
メガネのオンライン購入には「視力検査ができない」などの問題はありますが、人気のファッションメガネやブルーライトカットのメガネ、サングラスなど視力検査不要のアイテムも多く、それらは「似合っているか確かめたい」という心理がオンライン購入におけるハードルになります。
試着ARがウェブショップ(ECサイト)の売上に大きく貢献できる業界となっています。
④「シューズ業界」の試着AR
シューズ(靴)も試着ARが展開されています。
「WANNA KICKS」というアプリでは、人の足を認証するとぴったりサイズのバーチャル靴が表示され、足の裏側の靴のデザインまできちんと確認することができます。
So very cool! Try on shoes with augmented reality! Wanna Kicks app on iOS.#AR #fashion #sneaker #productdesign #wannakicks #mobile #ios #apple #iphone #mr #augmentedreality #shoes #fashion #ecommerce @kpimmel pic.twitter.com/PGrhRqR3Ls
— UX Links (@uxlinks) January 9, 2020
ワイプしていくと色やデザインが変更できて、自宅でのオンラインショッピングを店舗に近い体験として楽しむことができます。
⑤「ネイル業界」の試着AR
ネイル業界で有名なアプリ「WANNA NAILS」を紹介しましょう。
こちらは、先ほど紹介した「WANNA KICKS」と同じ会社が展開しているサービスです。
下の動画を見ていただくとバーチャルにネイル試着ができることが伝わることでしょう。
ネイルを実際に塗ると、他の色に変えるためにはまた塗料を落とす必要があります。
しかし、バーチャルであれば操作感はサクサク。
自分にぴったりのものを探す体験が、リアルなショッピング以上に楽しくなりそうですね。
ファッション・アパレル業界の試着ARは実は難しい
洋服の試着体験については、モバイルのARで自分が試着している姿を自然に見せることはまだ難易度が高く、
現在はAR以外のソリューションで試着体験を提供するサービスが一般普及を進めています(後で解説します)
SnapchatやInstagramでは、メガネやメイクなど顔のトラッキング技術を活用した試着ARは提供できていますが、体への試着についてはまだ十分なクオリティに到達していません。
Snapchatでは以下のように人の関節まで含めた体の位置と動きを追跡するボディートラッキング機能を上半身のみ提供しています。
Instagram・Facebookではこちらのボディートラッキング機能はまだ提供されていません。
ですが、直近リリースされた「ARkit」のボディートラッキングや、海外で普及している「Snapchat」を使うことで、下のような体験が開発されているため、洋服の3D試着サービスがモバイルARで世に普及する日も近づいていそうです。
布の動きまで再現した洋服の試着ARはこれから来ますよね!
新しいこと仕掛けたいブランド様などぜひお気軽にご相談ください!#AR #3Dボディトラッキング https://t.co/5fj6swLf4H pic.twitter.com/bd5btVdrAr
— Tomohiko Murakami@OnePlanet (@can_murakami) March 10, 2022
ファッション・アパレル業界の試着ソリューション
AR技術ではありませんが、イスラエル発の「Zeekit」という企業がアパレル・ファッションブランド向けに、自分そっくりの「アバター」を用いた試着アプリを提供し、オンライン購入前のユーザーの不安払拭にアプローチしています。
オンライン上でファッションアイテムを選ぶ際のサイズ確認や、似合うかどうかの不安などを解決すると言われており、Tommy Hilfigerやadidasといった有名企業との協業も行なっています。
そこからAI(人工知能)が身体特徴を計算し、身体画像を約8万分割して3D化、見た目もサイズもユーザーにそっくりなモデル画像が出現します。
創業者兼CEOのYael Vizelさん(女性)がイスラエル軍在籍時に使用していたヘリコプターから撮影した2D画像を3Dデータに変換する技術を参考に開発されたとのことです。
創業秘話が印象的ですね。
⑥「NFT」「メタバース」での試着AR
昨今、「メタバース」が話題になっています。
「NFT」と呼ばれるデジタルコンテンツを活用し、物理的なアイテムを持たずにバーチャルな世界だけで商品を展開する新しい時代のブランドが生まれてきています。
そのような新時代のデジタルファッションブランドの1つである「XXXXTH(フォックス)」は、2022年1月にAR技術を提供する株式会社OnePlanetの技術支援サービス「AR for Metaverse」を活用し、スニーカーやタトゥー、ネックレスなどのデジタルアイテムを実際に身につけられる「NFT×AR」を展開し、国内でも例のない新しい取り組みとして話題を集めました。
試着ARはこのように、実際に物理的に存在していないデジタルファッションにおいても「実際に身につけられます」という形で活用されています。
それ以外にも、これから私たちの想像する以上に様々な活用がされていくことでしょう。
まとめ
ファッション業界では「返品」が大きな問題となっており、一人ひとりに個別化させたバーチャル試着体験は、ECサイトでの購買促進を実現するだけでなく返品率を改善することにも貢献しています。
「売上を伸ばし、コストを下げる」その両方に貢献するARの存在は、今後ますます重要になるでしょう。
株式会社OnePlanetでは、AR企画から開発、拡散、レポーティングまでワンストップで提供可能です。様々な企業やブランドに向けてARを活用したソリューションを提供してきた実績がございます。
ARを使った広告やプロモーションにご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
***
この記事で紹介しきれなかった多数の試着ARの事例を以下の記事でもまとめています。
<企業のAR活用 関連記事>
関連記事①:広告としてのAR活用事例まとめ|ARを活用してブランドへの好意的なイメージを生み出す方法とは
関連記事②:ARが小売業界にもたらす効果とは|店舗やECサイトの販促にARを有効活用する方法
関連記事③:業界別のAR事例13選