
Appleは2023年6月6日のWWDC23で、公式にARグラス「Vision Pro」を発表しました。
本記事は、ARスタートアップのOnePlanetにXRエンジニアとして所属し、様々なAR開発を手がける徳山より、発表されたデバイスの概要についてまとめた内容です。
末尾には詳細をまとめた記事も別途ご案内しております。
目次
Appleの「Vision Pro」とは
Vision Proは、Appleが開発したApple初の空間コンピューターです。
現実の世界とデジタルの世界をシームレスに融合し、拡張現実と没入体験を提供します。
空間全体が境界のないディスプレイになります。空間に配置されたWebブラウザや他のアプリを使用することができます。
また、写真やビデオを撮影し、大切な想い出を何度も体験できます。
家族、友人、仕事仲間と一緒に同じ空間を共有してつながることもできます。
操作方法(コントロール)
Vision Proはマウスやコントローラーは存在せず、目、手、声を使って操作します。
アプリのアイコンに視線を合わせると、視線が合ったアイコンが浮かび上がり、選択している状態になります。
選択や決定の操作は指同士をタップし、指を上下することでスクロール。
そして入力フィールドを見つめたまま話すと、音声入力が始まるようになっています。
Siriを使ってアプリの開閉やメディアの再生ができます。
EyeSight
EyeSightは周囲のつながりと感情を表すことを目的に搭載された機能です。Apple Vision Proを装着して使用しているユーザーが、どのような体験をしているのか?を周囲の人に伝えることができます。
アプリを使用しているときは、Apple Vision Proを装着しているユーザーの目が映し出されます。
VRのような没入型のアプリを体験しているときは、目は映らない状態になります。
Vision Pro を装着しているユーザーの近くに人がいると…
視界にその人の姿が自動的に映し出され、Apple Vision Pro を装着しているユーザーの目も映し出されます。
Spatial Persona
Vision Pro には、自分を映すカメラがありません。リモートでのコミュニケーションをする上で、Spatial Personaという自分に似た姿を映し出す機能を提供します。
Vision Pro の前面部にあるセンサーを使い、スキャンしてPersona用のデータを登録します。登録されたデータをもとに、Vision ProがSpatual Personaの作成を行います。
作成されたSpatial Personaを自分のアバターとしてFaceTimeで使用することができるようになります。Spatial PersonaはZoomなどの一部のビデオ会議ツールにも組み込まれ、ビデオ会議ツールに関係なく、Spatial Personaを組み込んだオリジナルのアプリ開発もできます。
Vision Pro の体験シーン
Vision Pro に搭載している3Dカメラで3Dと空間オーディオを記録して何度も体験することができます。
Vision Pro の Digital Crownで調整して、現実の空間からバーチャルの空間に変貌させることができます。
目の前の巨大スクリーンと空間オーディオに包まれながら、映画やテレビ番組、スポーツを観戦したり、ゲームを楽しんだりすることができます。
空間オーディオと3Dビデオを組み合わせた立体動画を鑑賞することもできます。
特大スクリーンで100本以上のApple Arcadeゲームをプレイすることもできます。
Vision Pro と Macを接続すると、Mac の画面が空間ディスプレイとして表示されます。
Vision Pro に Magic Trackpad や Magic Keyboard と接続して作業することができます。
Vision Pro は、iPhoneやiPadのアプリと互換性があるため、これらのアプリを使用することもできます。
ハードウェアのスペックについて
現在、公表している Vision Pro のハードウェアについて紹介します。
まず、2つのカメラを搭載されています。このカメラから高解像度の映像をディスプレイに届けます。
下部にカメラ、赤外線イルミネーター、サイドカメラを搭載しています。
また、LiDAR スキャナー と 深度カメラが搭載されており、これらのカメラやセンサー類が、頭や手のトラッキングを可能にし、リアルタイム3Dマッピングなど高度な処理を実現に貢献しています。
高性能なアイトラッキングは赤外線カメラとLEDイルミネーターを利用することで、LEDが見えない光のパターンを目に投射し、反応が良い直感的な入力を可能にします。
そしてVision Proには、省電力で且つ、高速な処理を可能とするApple シリコンチップを2つ搭載しています。1つはM2、もう1つはR1という新しいチップになります。
R1はVision Proに搭載している12個のカメラ、5つのセンサーと6つのマイクからの情報を処理します。R1はセンサーとディスプレイ間の遅延をほとんどなくし、映像酔いを起こさないように設計されたチップです。
Vision Pro のディスプレイは、Appleシリコンのチップに基づいて開発された超高解像度ディスプレイシステムを備えており、micro-OLEDテクノロジーにより、切手サイズの2つのディスプレイに対し、合計2,300万ものピクセルが詰め込まれ、片目あたり、4Kテレビを超えるピクセル数を備えています。
Vision Pro は、空間オーディオシステムを搭載しました。これにより周りの空間から音が出てるように感じられ、リアルな音響効果の体験を可能にしています。
Vision Pro は電源につなげれば1日中体験でき、外付けのバッテリーと接続することで、最大2時間使用することができます。
Vision Pro の 開発ソフトウェアについて
Vision Pro のアプリ開発は、iPhoneやiPadのアプリ開発で使われていた、Apple製の開発ツールに対応しております。また、ゲーム開発でよく使われいるゲームエンジン「Unity」も正式にサポートしています。詳細については以下の記事をご覧ください。
先行で開発されたアプリの紹介
先行して、既に数人の開発者がVision Proを使ったアプリを開発しています。
JigSpaceは、デザイナーがF1デザインのコンセプトの検討やアイデアなど、製品を全く新しい方法で簡単に伝えることができるアプリケーションを開発しました。
以下のdjayアプリもVision Proに対応。
インターフェースが空間コンピューター向けに一新。誰でも目と手だけで好きな音楽をミックスし、リアルタイムでエフェクトをかけることができます。
AppleのARグラスで様々なアプリが体験できる様子に実感が湧いて、非常にワクワクしますね。
発売日と価格
2024年初頭、アメリカのAppleウェブサイトとアメリカのApple Storeで発売します。
2024年末までには他の国でも発売を予定しています。
価格は3499ドルからになります。
その他の詳細
イベントで発表された内容の詳細は、以下の記事よりご覧ください。
本メディア「ARマーケティングラボ」を運営する株式会社OnePlanetでは、ARグラスを活用したアプリケーション開発について豊富な実績を有しています。
AppleのARグラスについても常に最新の技術情報を収集し、 R&Dを進めています。
企画から開発までAR関連サービスをワンストップで提供していますので、ご興味がございましたらお気軽に相談ください。