インスタグラムでマーケティングをするための基礎知識を紹介!ARの活用がトレンド
Instagramを活用したマーケティングに注目する企業も少なくありません。この記事では、ブランドのマーケティング担当者に向けて、インスタグラムでのマーケティングに関する知識や成果を出すための方法を解説しています。特にInstagramは新しい機能が次々と登場し、その中にはマーケティングを考える上でとても重要な機能も含まれています。 この記事では、基礎的な知識から、まだこれからリリースされると噂されているような最新機能まで、幅広く情報を網羅しながら解説をしているため、最後まで読めばインスタグラムマーケティングを活用するメリットやデメリット、最先端の活用方法まで具体的に学ぶことができます。

インスタグラムでのマーケティングとは?

インスタグラムを活用したマーケティングとは、どのような手法を意味するのか、以下でくわしく解説します。

インスタグラムマーケティングとは

インスタグラムマーケティングとは、インスタグラムを活用して自社の商品の認知度を高めたり、販売促進や集客を行ったりする目的で実施するマーケティング手法のことです。目的によって、活用の仕方は異なります。たとえば、以下の方法が挙げられます。
インスタグラムの代表的な活用方法
  • インスタグラム広告を出稿する
  • ハッシュタグを活用する
  • 拡散力の高いインフルエンサーに依頼する
  • ストーリーズの機能を用いてアンケートを実施する
  • ユーザーを巻き込んだ参加型のキャンペーンを行う
  • インスタグラムのAR機能を活用した体験型広告を展開する

Instagram・Facebook・Twitterは何が違う?

国内では代表的な3つのSNSとも言えるInstagram、Facebook、Twitter。それぞれの違いを見ていきましょう。

Instagram

Instagramと、FacebookやTwitterとの違いは、写真による投稿がメインであることです。一般的に、Instagramでは、ハッシュタグによって検索するケースが多いです。なかでも、「インスタ映え」のする投稿が好まれる傾向があります。ただし、PRが強すぎる投稿は敬遠される可能性が高いです。

Facebook

Facebookは、実名によるアカウント登録が必須のため、知り合い同士がつながりやすい特徴をもっています。投稿方法は、文章のみのケースと、文章に写真や動画を掲載するケースに分かれます。直接つながっていない相手でも、友人や知人を介した拡散も可能です。

Twitter

Twitterは、テキスト情報がメインのSNSです。また、匿名性が高いことも大きな特徴となっており、身元が特定されないためツイートやリツイートが気軽に行われやすく、拡散力があります。一度のツイートで投稿できる情報量には限りがあり、文字数は140字以内に限定されます。

3大SNSの比較表

以下は、上記で紹介した3つの代表的なSNSの比較表です。 SNSマーケティングとは|手法やメリット、SNSの特性などを解説します 個別のSNSについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 SNSマーケティングとは|手法やメリット、SNSの特性などを解説します

企業のマーケティングでインスタグラムを活用する理由

インスタグラムマーケティングが企業に注目される理由について、以下で解説します。

自社の商材を多くのユーザーに知ってもらえる

インスタグラムのユーザー数は、年々伸びています。インスタグラムを自社の傘下に入れたFacebookは、2019年3月時点において、インスタグラムのユーザー数は3,300万を超えたことを公表しました。流行に敏感な若者世代だけでなく、シニア世代の間でもインスタグラムの利用率が拡大していることから、ユーザー数は今後も増えることが予測されています。 ユーザー数の増加により、インスタグラムを活用したマーケティングを実施すれば、幅広い世代のユーザーに自社の商材を知ってもらえる機会が増えます。 ※参照:Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破|Facebook

自社の商材を効率的に宣伝できる

一般的に、インスタグラムを利用する人は、まず自分の興味や関心のあるジャンルに絞り、知りたい情報に関連するハッシュタグで情報を調べます。一方、インスタグラムで投稿する人は、情報を検索する人に自身の投稿を見てもらうために、興味や関心をひくハッシュタグを設定するケースが多いです。 このようなインスタグラムの機能をインスタグラムマーケティングに活かすことで、ハッシュタグの設定次第で、特定のターゲットを狙った効果的な宣伝も実施できます。

「ショッピング機能」で商品購入を促せる

インスタグラムは、2018年6月から「ショッピング機能」を導入しています。ショッピング機能とは、インスタグラムの投稿から、自社のホームページやECサイトに簡単にアクセスできる機能のことです。この機能の活用によって、投稿した商品ごとにタグが表示されるようになります。 ユーザーがタグをタップやクリックなどの操作をすると、簡単にその商品の取り扱いページにたどり着くことができるという仕組みです。これにより、ユーザーの購買意欲が高いうちに、商品ページに誘導でき、商品の購入を促しやすくなります。

新たに開発中の「販売ボタン」

さらに、インスタグラムでは新しくプロフィールのトップページに「販売ボタン」を設置する機能を開発しているという話があります。 この機能がリリースされると、すでにお買い物の参考にインスタグラムを活用している多くの人が、そのままインスタグラムの中で回遊してダイレクトにショッピングまでできるような状態になります。 特に注目すべきは、後述するインスタグラムの「AR機能」との連携です。バーチャルな情報をユーザーの日常に表示させるインスタグラムの「AR機能」は、うまく活用すれば「自社商品の試着」や「世界観の擬似体験」を提供できるため、お店に行かずともARで商品を体験し、そのまま購入するというシームレスなショッピング体験がSNSの中だけで完結するような世界がやってくる可能性が高まっています。

インスタグラムマーケティングのメリットとデメリット

インスタグラムマーケティングを実施した場合に得られるメリットや、注意したいデメリットについて解説します。

メリット

FacebookやTwitterなどの他のSNSに比べ、ブランドの世界観を訴求することに優れています。そのため広告臭のする投稿よりも、ブランドの世界観を感じられる写真や動画を投稿することで、ファンとの密な関係性を構築しやすいことがメリットになっています。 ファンとの関係性を構築する上で、インスタグラムには写真・動画を加工するさまざまな機能が搭載されています。 これまではユーザー全員に一律用意された撮影・加工機能だけでしたが、最近では企業やブランドがオリジナルのARフィルターを提供することで、独自の世界観を一層引き立たせるような方法も確立されてきました。 加工機能の活用により、クオリティの高い写真による自社のブランディングも可能です。さらに、ユーザー数も伸びていることから、拡散による効果も期待できます。また、ハッシュタグを上手に活用すれば、国内から海外へ、海外から日本へといった、さまざまなアプローチ方法を実施できます。 このほかにも、実在するものを撮影した写真を添付でき、投稿者と直接やり取りも行えるため、投稿内容の信ぴょう性が高まりやすく、ユーザーの信頼を得やすくなることもメリットの1つです。

デメリット

インスタグラムは、拡散を目的に開発されたSNSではないため、拡散に特化しているTwitterと比較すると拡散力では勝てません。 また、「インスタ映え」する写真を長期的に継続して投稿するためにはクオリティの高い写真を撮影するための人材やコストが不可欠となるため、気軽に投稿できるストーリー機能をうまく活用していくなどの工夫が必要になります。テキストだけでも気軽に投稿できるTwitterに比べると、投稿のハードルはデメリットになると言えるでしょう。 コストについてはWeb広告などに比べるとインスタグラムは安いコストでマーケティングを行える魅力がある一方で、インフルエンサーへの投稿を依頼する場合、起用する人によってはWeb広告よりも費用が高くなるケースも起きえますので、その点にも注意が必要です。

インスタマーケティングで成果を出すには

ここでは、インスタグラムマーケティングで成果を上げるために必要な考え方について解説します。

インスタグラムの役割を考える

マーケティングでインスタグラムを活用する場合は、どのような役割を与えるのかを明確にしましょう。たとえば、自社の商品やサービスの認知度を高める、ユーザーとの接点を増やして関係を構築する、商品ページに誘導するなどのように、具体的な役割を検討する必要があります。 そのうえで、商品の購入やサービスの利用に至るプロセスの中で、インスタグラムの位置づけをどのように組み込むのかを決めることが重要です。インスタグラムの役割や位置づけが明確になると、このあとに設定するターゲットやKPIなども決めやすくなります。

ターゲットとペルソナを設定する

次に、商品やサービスを利用してほしいターゲットを明確にします。具体的には、どんなユーザーに、どの商材の存在を知ってもらいたいのか、どのようなユーザーをターゲットにすれば購入につながりやすいのか、といったことを検討しましょう。 訴求すべきターゲットの設定を誤れば、思うような成果を上げられなくなります。そのため、ターゲットだけでなく、ペルソナも設定する必要があります。ペルソナとは、架空の人物像を絞り込むことです。ペルソナの設定によって、ターゲットよりも明確な人物像を洗い出すことができ、効果的な訴求を行えます。

KPIを明確に設定する

ターゲットやペルソナの設定後は、ゴールを達成するための「KPI」を明確にしましょう。インスタグラムでは、以下のような要素がKPIに設定されています。
代表的なKPIの事例
  • フォロワー数や増加率
  • 投稿に対するポジティブな反応(いいね数・コメント数・保存数)
  • ハッシュタグの投稿数や増加率
  • 指名検索数
  • リーチ数
KPIの設定によって、目標の達成度を定量化でき、実施したマーケティング施策が適切に運用できているのかを把握する際に役立ちます。また、KPIの数値を分析し、施策の改善が必要になった際にも活用できます。

投稿テーマを選ぶ

インスタグラムに写真を投稿する際、クオリティの高さが求められますが、撮影して投稿するだけでは、ターゲットの関心をひきつけることはできません。ターゲットに興味をもってもらう投稿をするためには、有益な情報もあわせて発信していく必要があります。有益な情報とは、ユーザーに役に立つ情報や共感できること、面白い情報などが挙げられます。 ターゲットの興味や関心をひくハッシュタグを設定し、クオリティの高い写真と一緒に有益な情報も投稿し続けていくようにしましょう。

インスタマーケティング運用のコツ

以下では、インスタグラムマーケティングを効率よく運用するためのコツについて解説します。

インスタグラマーを活用する

インスタグラムマーケティングを実施する際に、インスタグラマーの起用は有効な戦略のひとつとして検討するようにしましょう。インスタグラマーのなかには、多くのファンをもつ人もいます。そのため、人気が高いインスタグラマーを起用できれば、インスタグラムにおいて自社の商品の認知度を高めるなどの大きなインパクトを与えることも可能です。 とはいえ、人気が高いインスタグラマーであれば、誰でもいいというわけではありません。インスタグラマーを選ぶうえで、自社の商材を上手に引き立てられることはもちろん、商材との相性の良さも重要になります。

宣伝ばかりになることを避ける

インスタグラムマーケティングを実施する際の注意点は、宣伝色の強い投稿ばかりにならないように気をつけることです。マーケティングの目的は、自社の商品の購入やサービスの利用にあるため、どうしても商品やサービスのPRを押し出した投稿になりがちです。このような投稿が多いアカウントは、ユーザーから避けられる傾向があります。 そのため、宣伝をメインにした投稿だけでなく、ユーザーが自社に愛着や信頼を感じてもらえるような投稿を目指しましょう。ユーザーに有益な情報を投稿できれば、KPIの達成度も高まりやすくなります。

ストーリーズを活用する

インスタグラムには、「ストーリーズ」と呼ばれる機能があります。ストーリーズとは、24時間の期間限定で閲覧できる投稿のことです。投稿から24時間後に、投稿内容がすべて消えてしまう特徴があります。投稿後に、アカウントに自動的に保存される「フィード投稿」よりも、期間限定を売りにしたストーリーズのほうが、ユーザーの利用率が高いといわれています。 ストーリーズは、フィード投稿への流入も可能です。また、アンケートスタンプなどの活用による、ユーザーへの質問も簡単に行うことができるため、スピーディかつ簡単にユーザーの生の声を集められます。

ARを活用する

インスタグラムの最新機能に「オリジナルのARを自社アカウントにリリースできる」というものがあり、特に海外で先行して多数の企業が自社アカウントにARを導入しており、国内でも徐々に普及が始まっています。 以下は、ニトリが運営する生活雑貨ブランド「デコホーム」のARの事例です。 Instagramだけでなく、LINEやTiktok、Youtubeなど様々なSNSがARを提供していますが、それぞれの運営会社が提供しているARを活用して撮影をするという活用方法が基本となっており、現時点で「企業オリジナルAR」を制作・公開できるSNSはInstagram&Faebookと、Snapchatのみとなっています。 そして国内ではSnapchatのユーザー数はInstagramの10分の1にも満たないこと、Facebookは国内成長が頭打ちになっていきていることから、Instagarmをビジネスで活用する企業やブランドが自社のアカウントへARを導入する流れが、これから加速すると考えられています。 ARは自社のアカウントに一度リリースをしたらそのまま半永久的に体験できる状態になるため、一定期間しか配信ができない通常の広告商品に比べてメリットが大きい点も魅力となっています。 日本よりも先行している海外のInstagramアカウントでのAR活用事例を以下に紹介します。

おすすめのインスタARフィルター10選

使ってみたいと思ってはいるものの、実際に自分が使うとなるとどのARフィルターを利用するべきかわからない方は多いですよね。 そこで、今回はおすすめのインスタARフィルターのうち、初心者でも使いやすいフィルターを10種類紹介しています。 どのようにARフィルターを活用したら良いのか迷っている方は、ぜひ一度実際に利用してみてください。

fanta(ファンタ)

画像1 日本でも人気の炭酸飲料 「ファンタ」の海外のInstagramアカウントでは、ARを活用したゲームでプロモーションをしています。 顔に向ける「インカメラ」で楽しむゲーム型のARフィルターです。 ファンタの味で使われている果物が画面上部から降ってきて、口を開けて食べる疑似体験を楽しめます。 遊びの中に自社ブランド/自社商品の情報を自然に混ぜていくマーケティングは広告を避ける心理が大きくなる今後、従来の広告手法に比べてより効果的な方法として注目されていくでしょう。

Real Madrid(レアル・マドリード)

画像1 国際サッカー連盟(FIFA)世界ランキング上位を誇るスペインの1部リーグに所属する強豪クラブチームも公式InstagramアカウントでARを提供しています。 こちらのARフィルターはレアル・マドリードのフェイスペイントを楽しめるフィルターです。 スポーツチームのアイコンをファンに使ってもらい、自然に楽しんでもらうような形でチームのプロモーションをするのはこれから普及しそうな優れた手法ですね。

TacoBell(タコベル)

iOS の画像 (38) タコスを提供するファーストフードチェーンのタコベルは、Instagramのアカウントで138万人もフォロワー数を抱えています。 ARの内容は、「WHICH TACO BELL ITEM AM I?」と書かれている場所をタップすると、自分にフィットしたアイテムが見つかるような診断タイプのARを提供しています。 様々な商品メニューを展開する飲食チェーンなどにはぴったりのARですね。

Burberry Beauty(バーバリー・ビューティー)

iOS の画像 (36) 大人気ファッションブランド「バーバリー」が展開するコスメブランドです。 顔にオシャレな模様が表示される演出をARで提供しています コスメなどの商品はARで試着を提供することも多いですが、商品で使われるデザインパターンなどをベースにユーザーにデジタルならではの新体験を提供するアプローチも有効な手法です。

Chupa Chups(チュッパチャップス)

画像2 世界で最も売れている棒付きキャンディ、チュッパチャップスは大変ユニークなARを公式Instagramで提供しています。 こちらはムービー型のARとなっており、チュッパチャップスを持った3Dキャラクターに自分の顔がなってしまう、くすっと笑ってしまうARになっています。 つい投稿してしまいたくなる3DのARをぜひ体験してみてください。

Ray-Ban(レイバン)

iOS の画像 (7) サングラスの有名ブランドRayBanも、Instagramでサングラスを楽しめるAR体験を提供しています。 サングラスの3D試着も精度が高いですが、そこに加えてツノも一緒に生えてきて、とても可愛いです。 顔を左右に振ってもサングラス、ツノはともに動いてくれて、シンプルな試着にエンタメ要素が乗って一層楽しめます。 リアルなサングラスのつけ心地を体験してみてください。

H&M(エイチアンドエム)

iOS の画像 (36) 全世界に従業員数 30,000名を抱える世界的ファストファッションのブランドH&MもARを提供しています。 公式Instagramのアカウントはフォロワー数3,500万人というサイズです。 ARを始めると、まず異世界に来たような背景の雰囲気に変化します。 そして、一定距離を近づけると顔にネオンが反射したような演出が現れ、水面に顔をつけたような感覚になります。 さらにタップをすると大きな惑星のようなオブジェクトが出現するという、独特の世界観に没入できる体験になっています。 ユニークなAR体験はユーザーのオーガニックな投稿を生み出しやすく、そういった効果を狙いたい企業やブランドは参考にしても良さそうです。

Moncler(モンクレール)

スクリーンショット 2020-03-21 22.18.06 ダウンジャケットが有名なファッションブランド、Monclerは洗練されたARを提供しています。 顔に向けるインカメラのARでは、顔の周囲をネオンで作成した3D文字がくるくる回るARフィルターを提供しています。 タップすると顔にクモの巣のような演出が起こるARも加わっています。 ネオンも顔への演出もとても洗練された印象で、こういったブランドの世界観を表現したARはますます普及するでしょう。

National Geographic(ナショナルジオグラフィック)

iOS の画像 (11) ナショナルジオグラフィックの地球を想うARフィルターご紹介します。 アカウントの☺︎のマークからAR体験を行くと「The World in 2070」と書かれて芝生に一冊の雑誌が置かれたデモ動画が出てきます。 ARを起動させると、自分の目の前の空間に雑誌が出現し、その表紙から3Dモデルで制作された地球が現れます。 そして、ロサンゼルス、マイアミ、ロンドン、イスタンブールなど計12の都市に赤いマークがされており、それらをタップすると劇的な地球温暖化が起きることを示してくれます。 SDGsなどを啓蒙したい企業やブランドにはとても参考になりそうです。ぜひ体験してみてください。

SONY MUSIC LATIN(ソニーミュージックラテン)

iOS の画像 (9) ソニーミュージックのの関連会社としてコロンビアやメキシコなど、ラテンアメリカ地域のミュージシャンを取り扱っているSONY MUSIC LATINの公式Instagramアカウントでは、抱えているミュージシャンの魅力が一層伝わるようなARを提供しています。 ARを起動させると、以下の3つの演出が始まります。
  • 自分のいる空間が水族館の水槽の中のような世界にワープ
  • サングラスがかかる
  • 気持ちの良いラテン音楽がかかる
これはラテン音楽を好きになってしまいます。音楽とARを組み合わせた新しい体験を開発するための機能も提供され始めており、これから音楽ARはますます普及するでしょう。 ぜひ楽しいラテンワールドを体験してみてください。

まとめ

インスタグラムマーケティングは、自社ブランドや商品の知名度アップや販売促進、集客などに有効な手段として、多くの企業から注目を集めています。よりインパクトのある施策で、ユーザーの関心をひくなら、ARの活用もおすすめです。 本メディア「ARマーケティングラボ」を運営するOnePlanetは、ARエフェクトの開発、ARを活用したキャンペーン拡散やブランディングにおいて、企画から開発・拡散・分析・レポーティングまで1つの会社でワンストップに提供しており、様々な業界での多数の実績を有しています。 ARコンテンツやInstagramのAR機能のビジネス活用を検討していましたら、お気軽にご相談ください。 <関連記事>
2022年、注目のARエフェクト制作会社4選