ARアプリ

ビジネスや学習シーンでも注目されているAR。

最近ではアプリでもARを体験することができ、より身近にその技術を体感することができます。

そこで本記事では、ARを楽しめる専用アプリを種類別に紹介していきます。

目的に合ったARアプリを探してみてください。

この記事を読むとわかること
  • ARアプリとは何か
  • ARアプリの仕組み
  • ARアプリにはどのようなものがあるのか

AR(拡張現実)とアプリ

脳のメカニズム

「AR」とは「Augmented Reality」の略称であり、日本語では「拡張現実」のことです。

ARはVR(Virtual Reality「仮想現実」)とは異なり、完全にバーチャルな世界ではなく、現実世界にCG映像などを重ねることで現実を拡張させることが目的です。

ここでは、ARの仕組みやアプリとの親和性について解説します。

アプリで手軽にバーチャル映像が体験可能

日本国内においてARアプリが認知されたきっかけとなったのは、2016年にサービスを開始した「Pokémon GO」(ポケモンGO)の爆発的なヒットでした。

Pokemon Go

ポケモンGOはiPhone、Androidに対応しており、現実世界にまるで本当にポケモンが存在するような臨場感を体感することができます。

 

また、若年層に人気となった「SNOW」は、人物の動画や画像をリアルタイムで加工することができるARアプリです。

SNOW

ARアプリの利点は、手軽にバーチャル映像を体験することができることです。

VRは多くの場合において「VRゴーグル」や「VRヘッドセット」を使用する必要があり、道具を揃える手間や費用がかかります。

また、VRを体感するにはある程度のスペースを必要とし、「いつでもどこでも」楽しむことは難しいのが現状です。

一方で、ARアプリであれば携帯端末を用いて現実にバーチャルな情報を加えることができ、手軽に新たな世界を体感することができるのです。

ARの仕組み・種類

ARは、デバイスに表示される「現実世界」にデジタルデータを重ねることで新しい空間をつくり出します。

スマートフォンやタブレット内に搭載されている「カメラ」や「空間認識機能」は、画像や写真を情報としてインプットし、ARサーバーなどにあるコンテンツと結び付けることで、ARコンテンツとしてデバイスにアウトプットされます。

 

また、デバイス内に搭載されている「GPS」も位置情報を認識し、ARコンテンツを生成するために必要な機能です。

ARはこれらの情報の使い方によって、主に3種類に分けることができます。

それぞれについて具体的に解説していきます。

ARの種類
  • ロケーションベースAR
  • ビジョンベースAR(マーカー型)
  • ビジョンベースAR(マーカーレス型)

ロケーションベースAR

ロケーションベースのARとは、GPSなどで取得した位置情報にバーチャルな画像などを紐付けてコンテンツを作るARのことです。

位置情報だけではなく、時期センサーによる方位情報、加速度センサーによるデバイスの傾きなどの情報を読み取ることで、画面上の適切な位置にARコンテンツを生成することができます。

ロケーションベースARでは、特定の位置にデバイスが近づいたときにコンテンツが生成されます。

比較的容易にARを体験することができ視覚的にもわかりやすいため、誰にでも楽しむことができます。

ARコンテンツとしてはポケモンGOなどがこのロケーションベースARに分類されます。

ビジョンベースAR(マーカー型)

ビジョンベースARとは、決められた規格の「マーカー」をカメラで読み取り、その上にバーチャルな画像などを表示させることでARコンテンツを生成する技術を指します。

「マーカー」はQRコードなどの図形で、この枠内にあるパターンをデバイスが識別することで表示させるコンテンツの種類を変化させることができます。

マーカー型のビジョンベースARは反応が早く、安定的にARを表示させることができる点がメリットです。

マーカー型のビジョンベースARの例としては、ニンテンドー3DSのARカードが挙げられます。

このコンテンツでは、本体に付属しているARカードをニンテンドー3DSシリーズのカメラで映すと、キャラクターやオブジェクトが出現し、ARでゲームを楽しむことができます。

ビジョンベースAR(マーカーレス型)

マーカーレス型はマーカー型のような特定のマーカーを必要としないAR技術で、風景そのものに情報を付加します。

例えば、現実世界の机や窓の角などコーナー点や特徴点を読み取り、その地形に合った情報を付加します。

マーカーレス型のARは現実空間の地形や形状の動きをデバイスがトラッキングするため、現実空間の動きに合わせてリアルタイムで変化するARコンテンツを体感することができます。

ただし、マーカーレス型ARは画像分析が必要となるため、算量が多くなるなど、ある程度高スペックなデバイスを用意する必要があります。

ARとアプリの親和性

ARはスマートフォンやタブレットなどのデバイスがあれば良いため、外出時にも手軽に使用することができアプリとの親和性が高い点が特徴です。

ARコンテンツに必要な位置情報もスマートフォンやタブレットに初めから内蔵されているGPS機能で取得できるため、地図アプリなどとの相性も抜群です。

また、ARコンテンツは若年層向けに開発されたものも多く、スマートフォンやタブレットユーザーである若者が手軽に楽しむことができることも魅力の一つです。

ARアプリに求められているニーズ

ARアプリ

ARアプリでは、今まで体験することができなかったサービスの疑似体験やエンタメ体験が可能になります。

ここでは、ARアプリが企業や社会にとってどのようなニーズがあるのかをご紹介します。

ARの導入を進める大企業

近年、AR市場は大きな盛り上がりを見せています。

IT専門調査会社であるIDCによると世界のAR・VRのハードウェア・ソフトウェアや関連サービスを合計した支出金額は、2023年には160.5億ドル(約17兆3,000億円)になると予測されています。

これからますます市場が大規模になっていくと予想されているのです。

 

大企業もこのARコンテンツに注目しており、「カスタマー向けのコンテンツ」と「内部オペレーション向けのコンテンツ」に分かれます。

特に、ARアプリとして導入が進んでいる分野は「カスタマー向け」のサービスです。

アメリカのコスメセレクトショップ「セフォラ」は専用アプリを開発しており、コスメ使用後の自分の顔をARで再現することができます。

セフォラのアプリでは、スマートフォンやタブレットのカメラで撮影した自分の顔をアプリ内にアップし、アプリにあるセフォラのプロダクトを選択することで、使用前と使用後の自分の顔を見ることができます。

 

これまでコスメは、店舗・インターネット問わずプロダクト使用後の自分の表情の変化を予測することができませんでした。

しかし、AR技術によって使用後の自分の顔が再現されるため、カスタマーとプロダクトのミスマッチを防ぎ、顧客満足度の向上を期待できるのです。

ARによるサービスの疑似体験

AR市場では、ユーザーにサービスの「疑似体験」を実現させてくれるコンテンツに需要があります。

ARアプリには、企業の提供するプロダクトやサービスをAR技術で疑似体験させてくれるコンテンツが求められるのです。

 

例えば、大手家具メーカーでは、アプリ内に用意された自社のバーチャルプロダクトをユーザーの部屋にレイアウトし、家具と部屋がマッチするか確認できるアプリを提供しています。

また、AR技術を導入した津波ハザードマップでは、GPS情報と連動して周辺の仮想浸水深をチェックすることができ、緊急時の状況を「疑似体験」することが可能になっています。

このようにARの特性を生かし、これまで多くのARアプリがユーザーに高い評価を得ています。

エンタメ体験の拡張

ARアプリの中でもニーズが高いものがエンタメ系アプリです。

特にゲームアプリは、既存のゲームを現実空間とミックスさせて楽しむことができるものが多く、拡張されたエンタメを体験することができます。

ARアプリゲームの火付け役となったポケモンGOはもとより、「Minecraft Earth」のような作品を等身大のARとして現実世界に配置できるゲームもリリースされています。

Minecraft Earth

また、アプリによっては各ユーザーが構築したAR空間を他のユーザーが自由に閲覧、体験することができます。

優れた携帯性

ARアプリはVRと比べて必要な機材が少なく、スマートフォンなどのデバイス一つ持ち歩くだけでコンテンツを楽しむことができます。

また、ARアプリはデバイスを持ちあることを前提として設計されているため、外出時にもすぐに利用できるアプリが多いことも特徴です。

特に、上述の「ロケーションベース型」「マーカーレス型」のARアプリはARコンテンツを体験するための制約が少なく、外出時に重宝するアプリが多数存在します。

今後も携帯性に優れたARアプリのニーズはますます高まるでしょう。

ARアプリ:ファッション・アパレル系

ARアプリの中でもファッション・アパレル系のアプリは充実しており、これまで購入したり使用するまでわからなかった商品の魅力を事前に疑似体験することができるようになりました。

ここでは、ARアプリの中でも代表的な家具メーカーIKEAが提供する「IKEA Place」、スニーカーの試着を疑似体験できる「Wanna Kicks」を詳しく紹介しましょう。

ファッション・アパレル系のARアプリ
  • IKEA Place
  • Wanna Kicks
  • SNOW

ファッション・アパレル系①:IKEAが提供する「IKEA Place」

ikea Place

大手家具メーカーのIKEAが提供するARアプリ「IKEA Place」は、IKEAが扱う商品をARで再現し、購入前にデザインや部屋の内装とのバランスなどを確認することができる便利なアプリです。

IKEA Placeで用意されている家具のキットは原寸大の3D家具として再現され、自分の部屋などの現実空間に仮想的に配置することが可能です。

アプリ内では、ソファやデスクなどそれぞれの家具はカテゴリごとに分類され、目当ての家具を検索しやすくなっています。

また、家具のキットは一度に複数は配置することができるため、それぞれの家具のレイアウトを確認することもできます。

IKEAが扱う家具のうち人気シリーズのキットは一通り搭載されているため、お店に行く前にあらかじめ確認する際にはとても便利なアプリです。

ファッション・アパレル系②:スニーカーを疑似試着できる「Wanna Kicks」

Wanna Kicks

「Wanna Kicks」は、ARを使ったスニーカーの試着アプリで、アプリを操作することでスニーカーの左右や裏側までデザインを確認することができます。

このアプリは人の足の形を認識し、まるで実際に履いているかのようにスニーカー画像を足の上に表示させてくれます。

自分の足をトラッキングしてくれるため、実際に履いて歩いているときの様子も再現されネットで購入する際などに重宝します。

また、足以外は現実空間そのものが表示されるため、手持ちの服とのコーディネートを考える際にも参考になります。

アプリ内で気に入った商品があれば、タップして情報を表示させたり、店舗の在庫を調べることもできます。

ARでの試着から購入までをアプリでスムーズに行えることも魅力です。

ファッション・アパレル系③:一瞬で可愛くなれる「SNOW」

スノー2

「SNOW」は、数年前から若者たちの間で大人気になった加工アプリです。

この人気アプリにもARの技術が用いられており、リアルタイムで人の顔を認識しかわいく加工してくれます。

使い方は非常に簡単で、アプリを起動してカメラやムービーで顔を映すと顔認証され、選択したフィルターやキャラクターの情報を付加してくれます。

動物のエフェクトを追加すると猫や犬のような顔になることもでき、面倒な動画や画像の加工をせずにかわいいキャラクターになりきることができます。

目を大きくしたり小顔にする機能も使用できるためビューティーアプリとしてのニーズも高く、さまざまな用途に使えるアプリです。

ARアプリ:エンタメ系

エンタメ系のARアプリは若年層に大きな支持を得ている「ポケモンGO」、既存のユーザーも新規ユーザーも楽しめる「Minecraft Earth」などがあります。

いずれも既存のゲーム画面だけで実現できなかった新たな体験を創出していることが人気の理由です。

エンタメ系のARアプリ
  • Pokémon GO
  • Minecraft Earth

エンタメ系①:ARゲームの火付け役「Pokémon GO」

Pokémon GO

2016年にリリースされてから話題になり、社会現象にまでなった「Pokémon GO」は、ARゲームが社会に認知されるきっかけにもなりました。

大人気だったポケモンたちがまるでそのにいるかのように体験できるこのアプリは操作も簡単でわかりやすくいため、子供にも手軽に楽しむことができるコンテンツです。

このアプリでは自分がポケモントレーナーとなり、各地にいるポケモンを探します。

ポケモンの生息地に近づくと、地図上にポケモンが表示され、画面をフリックするとモンスターボールを投げ、ポケモンを捕まえることができます。

また、アプリ内でカメラ機能を使うことができ、ゲットしたポケモンを現実空間上に表示させ撮影することができます。

冒険、バトル、そしてコレクションと、ポケモンすべての要素をAR空間で楽しむことができる優れたARゲームアプリです。

エンタメ系②:現実空間で建築が楽しめる「Minecraft Earth」

Minecraft Earth

累計販売数が2億本を突破した世界的大ヒットゲームの「Minecraft」をAR空間で楽しめるようにしたアプリが「Minecraft Earth」です。

このアプリ上で現実世界を見渡すと、ブロックで作られたお馴染みのMinecraftの世界が現れます。

アプリ上では「ビルドプレート」と呼ばれるプレート上に素材や動物などを配置したり土地を削って整地したりすることができ、好みの土地や建築物を作ることができます。

また、Minecraftに存在するアイテムのクラフトや精錬などの要素も存在し、しっかりゲームの醍醐味を味わうことができます。

作品が等身大で映し出されアドベンチャーなどの冒険要素も体感できることから、ARゲームアプリにしかできない没入感を体験することができます。

他のユーザーと協力して建築をすることもできるため、仲間と共同で世界を作る楽しみを味わってみてはいかがでしょうか?

ARアプリ:マップ系

マップ系ARアプリでは、GPSによって取得した位置情報をもとによりわかりやすく利便性の高い情報を得ることが可能になります。

ここでは、オーソドックスなマップ系アプリと、災害情報と連携したアプリを紹介します。

マップ系のARアプリ
  • Googleマップ
  • AR津波ハザードマップ

マップ系①:位置情報が一目でわかる「Googleマップ」

Googleマップ

「Googleマップ」と言えば、Googleが開発・提供する地図アプリであり、GPSを用いたさまざまな情報が地図上に表示される非常に利便性の高いアプリです。

実はこのアプリには、ナビ機能としてAR技術が使用されており、現在Pixel、iPhoneで利用することができます。

ARによるナビ機能を使用するには、目的地を検索した際に表示されるライブビューのフローティング・アクション・ボタン(FAB)をタップします。

ボタンをタップすると、現在地をアプリが認識し、目的地までの距離が計算され、目的地の方向がARで示されます。

ARによるナビ案内時には、アプリの下部で地図も表示されるため、ナビと地図による現在地の確認を同時に行うことができます。

道に迷ったり、方向を見失った際に起動すると便利な機能です。

マップ系②:災害に備える「AR津波ハザードマップ」

AR津波ハザードマップ

「AR津波ハザードマップ」は、GPSによる情報と現在地の情報を連動させることで、周辺の仮想浸水深を視覚的にチェックすることができるARアプリです。

このアプリでは、津波が来た場合を想定し、現実空間に浸水時の様子を情報として付加します。

アプリ画面の下部には周辺地図が表示され、想定される浸水箇所は水色になり視覚的に確認できるようになっています。

また、浸水状態が表示された際には、周辺の避難場所候補も一緒に検索され、適切だと思われる避難場所を知ることができ、実用的なアプリとなっています。

特に低所や海辺に近い場所にお住まいの方は、一度使って確認しておきたいアプリです。

アプリを使ったAR関連サービス

Adobe Aero

アプリを使ったAR関連サービスとして、Adobe社は誰にでもARを作ることができるクリエイションツール「Adobe Aero」を提供しています。

このアプリは素材を配置したり動かすことで通常のARアプリ同様にARコンテンツを楽しむことができるほか、AR作成の基礎を学べる学習コンテンツを利用することもできます。

 

また、同社が提供するAdobe PhotoshopやIllustratorで作成した2D画像を3Dにシェイプし、独自の素材を作ることも可能です。

Adobe社のソフトを使用してAdobe Aero用に書き出せば、一からオリジナルコンテンツを構築することができます。

このように、Adobe社のソフトはAeroを中心としてARの学習から制作まで全てを学べる環境が整っています。

まとめ

これまで見てきたように、ARアプリでは手軽にAR技術を体感できるコンテンツが揃えられており、さまざまな用途に用いられています。

また、今後はARアプリ市場がさらに拡大する見通しがあり、より身近なものになってくると予想されます。

最先端の技術に触れるためにも、ぜひ自分に合ったARアプリを探してみてはいかがでしょうか?

 

本メディア「ARマーケティングラボ」を運営するOnePlanetでは、ARフィルターの開発、ARを活用したキャンペーン拡散やブランディングなどお力添えできます。

ARを活用したビジネスを検討していましたら、お気軽にご相談ください。