ARマーカー

AR(拡張現実)は、スマートフォンなどのデバイスを通じて見える現実世界にコンテンツを重ね合わせて情報を付加する技術です。

ARは新しい視覚技術として大いに注目を集めていますが、ARコンテンツを現実世界に違和感なく表示させるためは、表示位置や大きさなどをきちんと指定する必要があります。

そのために必要となるツールの1つ「ARマーカー」です。 

ARはついコンテンツに目が行きがちですが、体験の基礎となる「ARマーカー」の理解もコンテンツと同じく非常に重要な要素です。 

今回は、このARマーカーについて、特に混同されやすいQRコードとの違いも解説しながら、仕組み・種類・活用事例をまとめてお伝えしていきます。

目次

AR(拡張現実)とマーカーの関係性

ARマーカーは特定の視覚情報(画像など)に対して動作するように設計されている技術で、好きな写真やイラスト、商品パッケージなど様々な印刷物をマーカーとして設定できるようになっています。

特定の画像(=マーカー)にカメラをかざすと、コンテンツが出現するという仕組みのきっかけとなる役割であり、ARマーカーとは「コンテンツを出現させるためのトリガー」と言い換えられます。

実際2022年12月3日に公開された劇場版スラムダンクの特典では、配布されるコースターをスマホのカメラで読み取るとARとして認識され、キャラクターが動き出すプロモーションを実施し、話題を集めました。(※以下音量注意)

旧来の「マーカー」

もともと認識技術が発達する以前のARマーカーは、下の画像のように正方形の黒の枠に囲まれた白黒の図形が主流でした。

ARマーカー

太い黒枠でARマーカーであると認識し、枠内の図柄のパターンでマーカーの種別を区別し、ARが起動するように設定されたスマートフォンのカメラを通じてARマーカーを捉えることで、3Dの立体的なポップアップなどが浮かび上がるよう設計することができるようになっていました。

しかし、こういった正方形で太い黒枠を必要とするマーカーはARの企画において自由度が極端に低くなってしまうため

近年ではあまり利用されなくなってきており、スラムダンクのコースターの事例のように自由度の高いマーカーを使ったARの企画をユーザーに提供することがトレンドになってきています。

AR作成でOnePlanetへ相談する お役立ち資料請求

 

ARマーカーの仕組み

コンテンツとARマーカーを用意しただけでは、まだARとして見ることはできません。

ARとして楽しむには、次の3つを紐づけてアプリ開発時に読み込ませる必要があります。    

紐づけが必要なもの
  • 飛び出してくるコンテンツ
  • コンテンツを出力する位置や大きさ
  • ARマーカー

これではじめてカメラを通してAR体験ができるのです。

ARを楽しめるアプリ内には、ARエンジンというソフトウェアが搭載されています。

ARエンジンはスマートフォンのカメラで、読み込んだ画像を識別します。

カメラに映した画像が、先にアプリに読み込ませておいたARマーカーと一致すれば、紐付けたコンテンツが出力される仕組みです。

AR作成でOnePlanetへ相談する お役立ち資料請求

どのように作られているのか

ARマーカーは、マーカーにしたい画像を用意してARエンジンに読み込ませることで作成できます。

ARエンジンには無料で手軽に利用できるものからプロが使用する専門的なものまで多岐にわたりますが、いずれにせよARアプリを制作する専門知識が必要です。

また、どんな画像でもマーカーにできるわけではありません。

ARエンジンがカメラを通して識別しやすい画像にしなければ、認識率が下がってしまいます。

認識率が低い場合、次のような問題が発生します。  

発生する問題点
  • カメラがマーカーだと認識できず、コンテンツが出現しない
  • 認識が不安定でチラつきや途切れなどが発生する
  • 複数マーカーを登録している場合、正しいコンテンツが表示されない

現実世界に情報を付加できることがARの強みなのに、きちんと見れないのはストレスですよね。

マーカーとして使いやすい画像のポイントは後述しますので、ぜひ押さえておきましょう。

ARマーカーとQRコードの違い

QRコード

 ARマーカーとよく似たもので、QRコードがあります。

白黒で見た目もよく似ていることから、「どう違うの?」と疑問に思われる方も多いでしょう。

ARマーカーとQRコードは見た目がよく似ていますが、その役割は全く異なります。

QRコード・ARコードの特徴の比較

比較項目 QRコード ARマーカー
認識に必要なカメラ QRコードリーダー 画像を認識するための「ARカメラ」
マーカーのデザイン性 正方形・三隅に四角のマーク・白黒のドットパターンのみ イラスト・写真なんでもOK・人の顔をマーカーにすることも可(※)
表示可能なコンテンツ URLリンクのみ 表示可能文字・画像・動画・3DCG・音楽など

※:ただしマーカーに適している画像には条件があります。

以下からは、両者の違いを3点にまとめてより詳しく解説していきます。

ARマーカーとQRコードの違い
  1. 認識に必要なカメラの違い
  2. デザインの汎用性
  3. コンテンツの汎用性

違い①:認識に必要なカメラの違い

両者は全く異なる存在ですが、本来は比較して比べるものというよりも「相互に連動させることでAR体験が成立する」という依存関係にあります。

よくあるパターンとしては、

  1. まずはQRコードを通じてAR体験ができる「ARカメラ」が立ち上がり
  2. その立ち上がったARカメラを通じて対象となる画像(ARマーカー)を認識するとARが飛び出す!

といった流れで、QRコードとARマーカーのそれぞれが違った役割を果たすことで1つのAR体験が成立することが多いです。

以下の広島ドラゴンフライズのARマーカーの事例がわかりやすいでしょう。

まずパネルに記載されたQRコードからARカメラを立ち上げて、立ち上がったARカメラを通じてARマーカーを読み取らせる導線までシームレスにつながっています。

違い②:デザインの汎用性

専用のアプリケーションを用意しなければならないARですが、そのぶん利便性と表現の自由度には優れていると言えます。

ARマーカーは現在白黒で表現されるQRコードのようなデザインのものが多い一方で、先ほどお伝えしたように専用マーカーを必要としないマーカーレスな運用法も普及しています。

特定の写真やイラストなど複雑な情報を読み取りARカメラ上で立体的な表現を行うこともできるようになりつつあるため、汎用性は高いと言えます。

一方、QRコードはいつまでもQRコードであるため、デザインの面では限界があります。

単にコードを読み込めればそれで良いということであれば問題はありません。

しかし、テーマパークやイベント会場のように妙なモノクロの記号が貼り付けられていては、その場の雰囲気に影響を及ぼしてしまうこともあります。

ARの場合、そういった場所においても違和感のないデザインのイラストなどをARマーカー化してしまうことができます。

そのため、ポテンシャルは非常に高いと言えるでしょう。

違い③コンテンツの汎用性

コードを読み込んだ後の情報量についても、ARは優れたパフォーマンスを発揮します。

QRコードの場合、いつでもどこでも情報を呼び出せる一方、呼び出せる情報というのはURLのようなテキストデータに限ります。

そのため、別のサイトにリンクしているURLや簡単なメッセージを表示させることしかできず、エンターテイメント性には乏しいのです。

一方で、ARマーカーの場合、これまで説明してきた通り実に多くの情報をアウトプットすることができます。

ARマーカーは、テキストから3D映像、音声など、さまざまな情報を取り扱うことができるため、感覚的にユーザーに響くコンテンツを提供することができます。QRコードと比べて、表示できる情報量に大きく差がありますね。

さらにアプリとの作り方次第では、次のようなことも実現できます。

ARコードで実現可能なこと
  • 時間帯によって出現させるコンテンツを変える
  • 端末のGPS情報と紐づけてエリア限定コンテンツにする

このように、QRコードと比べて表現できる幅が非常に広いことがメリットです。 

ARが大いに注目されているのは、こういったマルチメディアとしての役割に期待が集まっていることもあるでしょう。

QRコードの基本はテキスト情報の記憶 /ARマーカーはあらゆるデジタルデータを記憶

QRコードは、テキスト情報のみ記憶できます。長いURLを入力する手間を省き、指定したウェブページへ誘導することが主な用途です。

誰でも簡単に作成できるWebサイトも公開されているため、すぐ始められる手軽さがメリットです。

ただし、QRコード自体が文字情報を持っているため、QRコード発行後の情報変更や追加はできません。

もしリンクするURLを変更したい場合は、QRコードを再発行する必要があります。

また、QRコードはWebページを表示させたらアクション完了です。

カメラを通して見えている現実世界にフィットするように情報を付加することはできません。

こういった違いが主なものと理解しておくとわかりやすいでしょう。

マーカー以外も含めたARの種類

ここまでマーカー型ARについて説明をしてきましたが、マーカー型以外のARについても触れておきましょう。

ARでできることの全体像を広く把握しておき、「全体の中の1つとしてのARマーカー」という認識ができれば、今後ARを活用する上で企画の幅が広がります。

主にマーカー型AR以外で現在一般的に使用されているのは、次の4種類です。

ARの種類
  1. 空間認識型(マーカーレス型)
  2. 物体認識型(マーカーレス型)
  3. 空間認識型(LiDAR型)
  4. GPS型(ロケーションベース型)
  5. VPS型(ロケーションベース型)

①空間認識型(マーカーレス型)

空間認識型とは、手元のスマートフォンで現在撮影している現実空間の机や壁などを認識して、その地形に合うように情報を表示するARです。

特別なマーカーなどを必要とせずにユーザーの目の前にある「平面」などの空間情報を認識して立体的な3Dオブジェクトを表示できるため、ユーザーがどこにいてもすぐに体験できる手軽なコンテンツに向いている他、家具などのお試しに最適です。

家具最大手のIKEAでは、いち早く空間認識を活用した家具の試し置きARを提供しています。

デメリットとしては、白い背景や単色の表面など認識しずらいケースがあることです。そのため、空間認識のARにおいても一般向けにリリースする前に入念なテストが重要です。

②物体認識型(マーカーレス型)

平面だけでなく、銅像やオブジェなどの物体も認識ができます。

目の前の空間を認識することで、より現実世界にフィットしたサイズ感や動きでコンテンツを出現させられます。

事前のマーカー登録が不要のため、こちらもマーカーレスARと呼ばれることもあります。

メリットは、マーカーを用意するのが難しい環境でもピンポイントでコンテンツを出せる点です。

たとえば、2019年6月にリリースされたGoogleの動物検索では、調べた動物がARオブジェとしてリアルな大きさで目の前に出現するようになりました。  

Googleの動物検索

「3D表示」のボタンをタップすると…

ハリネズミが現実世界に登場

実物大のハリネズミが現実世界に登場しました!

ただし、現実世界の空間をリアルタイムで解析するため、ほかのマーカーよりも計算量が増えることがデメリットです。

高スペック・高精度なデバイスが必要になりやすい点はデメリットと言えるでしょう。

しかし、最近ではスマートフォンのスペックもどんどん向上しており、空間認識ARの敷居は少しずつ下がってきています。

2017年にAppleがiOS向けに「AR kit」を、GoogleがAndroid向けに「AR Core」というプラットフォームを公開したことで、より身近に体験できるようになりました。

現在はさらにアップデートされているため、より現実世界にフィットしたAR体験が可能になっていくでしょう。

③空間認識型(LiDAR型)

なかでも、「LiDAR(ライダー)」は、空間認識において注目を集めている技術の1つです。

LiDARには、センサーを使用して対象物との距離や空間上の配置場所、形状などを正確に把握できるという特徴があります。これまでのカメラの性能では把握できなかったほど詳細に空間を認識できるため、例えばTiktokでは以下のように人の肩やソファに紙吹雪が乗っかるような演出をLiDARを活用したARで展開して話題を集めました。

LiDARのメリットとしては、空間にどのようなものがあるのかを把握するためにこれまで必要だった「十分な明るさ」さえも必要とせずに空間を把握できるようなメリットもあります。iPhone12proではLiDAR技術が搭載されており、これからiPhoneやiPad端末を中心にLiDARを活用したさまざまなアプリケーションが登場してくるでしょう。

④GPS型(ロケーションベース型

ロケーションベース型とは、その場所ならではの場所に紐づくAR体験を提供する方法です。

スマートフォンの端末のGPS機能をはじめとした以下のような情報と連動させて、特定の位置情報(ロケーション)に紐付けたその場所ならではのコンテンツを表示することができます。

紐づける情報
  • GPSによる位置情報
  • 磁気センサーによる方角
  • 加速度センサーやジャイロセンサーによる角度

上記の中でも特に、GPSにより提供された位置情報を活用してARを出現させる方法が主なアプローチになります。実店舗を訪れた人を対象とした店舗限定のAR体験などでよく活用されています。そのほかでは、観光名所などの出現エリアを絞り込んでARを出現させる観光目的のコンテンツや、道案内アプリなどにも使われやすいです。

Googleマップではすでに高精度なARを活用したナビゲーション機能も搭載されており、未来を感じさせます。

    画像がなくてもコンテンツを出現させられるため、屋外の広いエリアを活かしたARを楽しめることはロケーションベース型ARのメリットです。

    世界的に大流行している「ポケモンGO」や「ドラクエウォーク」など、現実世界の広範囲を舞台にしたアプリでもよく使用されています。

    ただし、画像認識ARに比べて認識の精度が若干低く、意図した場所にコンテンツが出現しないことがあります。

    また、スマートフォンの位置情報の検出は、GPSに依存するため、電波が不安定な場所や、狭いエリアではGPSの精度が悪くなり、使用するシーンはよく検討する必要があります。

    ⑤VPS型(ロケーションベース型

    これまではGPSにより提供された位置情報を活用してARを出現させる方法がメインでしたが、さらに「VPS」と呼ばれる画像から位置を特定する技術にも近年注目が集まっています。

    以下は株式会社OnePlanetによる「住宅街にくじらが出現し、建物につっこんでいく」というAR体験のサンプル動画です。高度な技術を取扱いできる専門業者と連携することで、こちらの動画のように、これまで体験したこともないような高度なロケーションベースのAR体験を提供できるようになってきています。

    ARマーカーの強み

    様々なARがある中でも特にARマーカーの強みを挙げるとすれば、「決められた画像データさえ読み込めれば運用が可能である点」にあります。

    以下の動画のように、AR-Tシャツ「ScanMe」では静止画の画像で表現されたTシャツの柄がきっかけ(マーカー)となって立体的なオブジェクトが表示されるなど、印象的な体験を提供することができます。

    ARマーカーは特別な技術を活用しなくても、決められた模様を印刷するだけで運用が可能となるため、生産性やコストパフォーマンスの点では非常に優れた能力を発揮します。

    技術の発展により、ARマーカーはこれまでのように平面図では伝わらなかったような情報も気軽にユーザーへ立体的に伝えることができるようになりました。

    マーカーの周囲をARカメラでぐるっと見て回ることで、インテリアや物件の間取りなどを奥行きを伴って閲覧することができるようになります。

    ARマーカーは設置型で運用できるからこその使い方が生まれている点も注目に値するでしょう。

    関連記事

    アパレルブランドH&MのAR活用事例

    ARマーカー(画像認識)に適した画像とは?

    クエスチョン

     商品パッケージやカードなど、印刷物と相性の良い画像認識AR。

    スマートフォンの所持率が向上したこともあり、プロモーションや営業ツールなど幅広い分野で取り入れられています。

    しかし、どんな画像でもマーカーとして利用できるわけではありません。

    次の4つのポイントを押さえたマーカーを用意することで、認識率をアップさせることができます。

    より質の高いAR体験を実現させるため、必ず押さえておきたいポイントです。

    マーカーの認識率をアップさせるポイント
    1. 特徴点の多い画像
    2. コントラストがはっきりしたデザイン
    3. カメラにはっきり・無理なくおさまるサイズ
    4. 光が反射しない材質の紙・パッケージであること

    ポイント①:特徴点の多い画像

    特徴点とは、画像の中でも尖った点、鋭角な点のことです。

    これらが多ければ多いほど認識しやすく、マーカーに適した画像と言えます。

    次の2つの場合で特徴点が多いのはどちらになるでしょうか?

    ●■

    特徴点が多いのは、角が4つある■です

    逆に、●は角がまったくないため特徴点がありません。

    ポイント
    • 鋭利な点がたくさんある図形はマーカーとして認識しやすい
    • 丸みのある図形はマーカーとして認識しづらい

    マーカーとなる画像は、できるだけ鋭利なポイントをたくさん含んだデザインにすることが望ましいです。

    ポイント②:コントラストがはっきりしたデザイン

    画像におけるコントラストとは、明暗の差・色彩の差を指します。

    淡い色使いよりも、明暗や色使いのメリハリが強い画像のほうがマーカーに適しています。

     

    次の画像を比較してみましょう。

    A:幾何学柄

    幾何学柄

    B:ピントのぼけた風景

    ピントのぼけた風景

    Aの幾何学柄のほうが白と青でコントラストがはっきりしており、マーカーに適しています。

    一方、Bのピントがぼけた写真は色使いにメリハリがなく、マーカーには不向きです。

    たとえば、白い紙の上に黒い文字など、背景との境界がはっきりする画像を目指してデザインしましょう。

    ポイント③:カメラにはっきり・無理なくおさまるサイズ感

    マーカーが小さすぎると、カメラが特徴点を認識できません。

    マーカーのサイズは、最低でも3センチから4センチ以上の大きさにしましょう。

    最大サイズは特に制限はなく、カメラに収まれば大丈夫です。

    ただし、カメラにマーカー全体がムリなく収まる大きさにしましょう。

    たとえば、テーブルの上にマーカーを置いてARを楽しむ場合、あまりにマーカーが大きいとカメラに収まりません。

    一方、マーカーとカメラとの距離が離れている場合、マーカーをある程度大きくしておかないと、きちんと認識できません。

    マーカーを設置する場所やカメラとの距離感をよくシミュレーションして大きさを決めましょう。

    ポイント④:光が反射しない材質のパッケージ・紙であること

    マーカーをカメラに映す際に光や反射光が入ると、認識率が下がってしまいます。

    そのためマーカーを印刷する紙は、反射光の入らない材質が最適です。

    たとえば、お菓子のパッケージなどに多い、反射光の入りやすい材質にマーカーを印刷すると認識しづらくなります。

    また、ポストカードなど、表面がツルっとした紙も反射光が入る可能性があります。

    光が反射するかどうかは照明環境にも左右されるため、さまざまなケースに対応できる材質の紙を選びましょう。

    ARマーカーは既存ビジネスとの親和性が高い

    ビジネスシーン

    ARは印刷物をマーカーに使用できるうえ、スマートホンで手軽に楽しめるため、既存のビジネスとの親和性が非常に高いです。

    ヘッドマウントディスプレイが必要なVRと比べても、比較的取り組みやすい技術だと言えるでしょう。

    既存の販促ツールに付加価値をつけられる

    わざわざ新しい販促ツールを作らなくても始めやすいことが、ARビジネスのメリットです。 たとえば次のような使い方が想定できます。

    利用が想定されるシーン
    • マンションのチラシをマーカーにすれば、完成イメージを3Dで確認できる
    • 名刺をマーカーにして、自己紹介映像や問い合わせ先へのリンクを貼る

      マンション販売においてチラシは必要ですし、名刺はビジネスマンならだれもが持っているでしょう。

      こういった既存の販促ツールにARを導入することで、付加価値を高めることが可能です。

      こちらのサービスでは、ARコンテンツとして自社ホームページや問い合わせ先、SNSへのリンクも掲載しています。

      最近では多くの人がスマートフォンを持っており、ARを体験する敷居はグッと下がりました。

      専用の端末を用意しなくても気軽に楽しめることも、ARをビジネスに取り入れやすいポイントです。

      デジタルマーケティングと相性が良い

      近年モバイル回線が強化されていることもあり、ネットワークを介したAR体験も増えています。

      アプリの作り方次第では、マーカーを使ってARを表示させた回数をサーバー経由でログを取得することもできます。

      これにより、ターゲット層へのさらなるアプローチをかけたり、新たな潜在ユーザーの発掘に役立てたりすることも可能です。

      最近は専用ARのダウンロードをしなくてもARを楽しめる、アプリレスARも登場しました。

      ブラウザベースでAR体験ができるため、Webとの相性も非常に良い技術です。

      こちらの事例では、QRコードで専用ブラウザページにアクセスし、自動でカメラが立ちあがっています。

      Webコンテンツとの連動性の高いシームレスなAR体験は、これからますます加速していくでしょう。

      ARマーカーを活用した事例・アプリ

      以下では、ARマーカーをうまく利用している事例を紹介します。

      事例紹介
      1. pictPOP(ピクトポップ)
      2. RoomCo AR
      3. 教科書AR
      4. 名刺AR

      イラストや写真をARマーカーにする事例は、娯楽施設や飲食店、あるいは教育やアートの分野でたくさん導入されています。

      事例①エンタメ・娯楽施設AR(スキー場)

      こちらは長野県須坂市の「REWILD NINJA SNOW HIGHLAND」というスキー場のリニューアル・オープンにあたって導入されたARエンターテインメントの事例です。

      場内に設置される縦6メートル、横10メートルの「ARニンジャ壁」がマーカーとなっており、巨大な壁にスマートフォンをかざすと10メートル級の超巨大NINJAが飛び出して踊りまわる、国内最大級のARエンターテインメントとなっています。

      NINJA AR

      本ARコンテンツは同スキー場限定コンテンツとなっており、来店者が特別な思い出を残せるようにARを活用したデジタルコンテンツを導入した事例となっています。

      参考:峰の原高原スキー場×雪山エンターテイメント「REWILD NINJA SNOW HIGHLAND」に超巨大ARニンジャが出現!

      事例②pictPOP(ピクトポップ)

      最近では、タレント・香取慎吾さんの個展で話題となった「pictPOP(ピクトポップ)」というアプリが話題になりました。

      作品をアプリのカメラでかざすと、スマートフォンの中で絵がうごきだします。 作品自体をマーカーにしている事例です。

      事例③RoomCo AR

      RoomCo ARは、家具配置をARマーカーで仮想的に行ってみようという取り組みです。

      気になった家具のマーカーを家庭やオフィスで印刷し、実際にその場に敷いてみることで利用することができます。

      マーカーの位置をずらすだけでは位置や微調整が行えるため、手軽にインテリアコーディネートを楽しむことができます。

      公式サイト:RoomCo AR

      事例④教科書AR

      東京書籍が展開するARマーカー対応の教科書は、教科書の画像をアプリで読み込むことにより運用が可能なサービスです。

      学校への積極的なICT導入が進んでいる昨今、学生がスマホやタブレットなどで教科書を読み込むことで、立体的に図形や建築物を確認し、楽しく学習を進められるよう作られています。

      事例⑤名刺AR

      特定のサービスというわけではありませんが、ARキットを用意すれば簡単にAR名刺を作成することもできるようになります。

      最近では名刺にQRコードを印刷して、そこから個人情報をしっかりと確認してもらおうという動きも見られます。

      AR名刺は、QRコードから専用サイトに飛んでもらう手間をも省き、その場でARコンテンツによって自身のプレゼンを行うことができます。

      まだまだARアプリの普及は十分とは言えませんが、今後このような形式の名刺が増えていく可能性は十分にあるでしょう。

      ARマーカーの作成が可能なサービス

      最後に、ARマーカーを作ることができるサービスを紹介しましょう。

      作成サービス①:Planetar(プラネター)

      一つ目は先ほども登場したWebAR制作ツール「Planetar(プラネター)です。

      写真や動画をアップロードするだけで、簡単にARマーカーをブラウザ上で作成することができるサービスで、誰でも気軽に利用することができます。

      また、WebARという特性上、ユーザーに専用アプリをインストールさせる必要がないため、QRコードさえ読み取れば誰でもストレスなくAR体験ができるという特徴も強みになっています。

      Planetar(プラネター)を利用することで、イベント制作会社や広告代理店が「ARを活用したプロモーション」を自社の広告商品に取り入れていくケースも増えています。

      先述のプロスポーツリーグの事例しかり、すでに様々な業界やビジネスで活用事例が豊富にあることも安心できます。

      公式サイト:Planetar(プラネター)

      作成サービス②:WebARジェネレータ

      一つ目はWebARジェネレータです。

      簡単にARマーカーをブラウザ上で作成することができるサービスで、誰でも気軽に利用することができます。

      本格的なビジネス運用には向いていませんが、ARがどのようなものか、試しに体験してみたいという場合には使えるサービスです。

      公式サイト:WebARジェネレータ

      Web ARとは?アプリとの比較やメリットを事例で解説

      作成サービス③:Amazon Sumerian

      Amazon Sumerianは、Amazon謹製のAR開発キットです。

      ブラウザ上で動作するアプリケーション開発を行うことができARに最適な3Dシーンの作成なども行えるため、高度なARアプリを自前で作りたい場合はおすすめです。

      VR開発にも運用できるため、AR・VRの両方を活用したい場合にも最適のサービスです。

      公式サイト:Amazon Sumerian

      作成サービス④:Apple ARKit 3.5

      Apple ARKit 3.5はApple純正のAR開発キットです。

      マーカーを用いたARアプリはもちろん、上でご紹介したような多くのタイプのAR開発にも優れた開発キットになっているため、汎用性の高さがポイントです。

      Apple純正ということで、iPhoneなどのAppleハードとも相性が良く、開発環境に優れたサービスと言えるでしょう。

      公式サイト:Apple ARKit 3.5

      まとめ

      ARマーカーの仕組みや種類、画像をマーカーにする際の注意点、事例についてご紹介しました。

      ARマーカーは、ARコンテンツを呼び出すためのトリガーとしての役割を持っています。

      技術の進歩により、ARマーカーはリッチな画像データまでもマーカーにすることが可能になり、ARマーカーを用いた広告やイベント、プロモーションなどは、街中でも見かける機会が徐々に増えつつあります。

      テキストや画像だけでは伝わりにくい表現を実現してくれるARは、これからさらにあらゆる領域のビジネスで活用されていくでしょう。

      本メディア「ARマーケティングラボ」を運営する株式会社OnePlanetでは、記事にも登場した「Planetar(プラネター)」というツールの提供や、マーカーの上で表示させるARに最適化された3Dコンテンツの制作、ARを活用したキャンペーンやブランディングの設計などAR制作の上流部分からお力添えできます。

      もしARを活用したビジネスを検討していましたら、お気軽にご相談ください。

      OnePlanetへ相談する お役立ち資料請求

      <メタバースについての参考記事>

      メタバースとは何か?ムーブメントの背景から具体的なサービスまで徹底解説