
昨今よく耳にするようになった「AR」。
この記事は、「そもそもARとは?」という最もベーシックな部分にフォーカスを当てて、その活用事例とともに丁寧に解説していきます。
ARとは?
ARとはAugmented Realityの略で、拡張現実という意味です。現実の風景にバーチャル映像を重ねて見せる手法で、現実世界にバーチャルのデータが入り込んだように感じられます。スマートフォンなどのカメラを使って利用できるため、ARを使うために特別な機器などは必要ありません。ユーザーの利用しやすさから、ゲームアプリやECサイトなどでも活用されています。
VRとの違い
ARと混同されやすい技術としてVRがあります。VRはVirtual Realityの略で、仮想現実という意味です。専用のVRゴーグルを使って100%バーチャルな世界に自分がいるような感覚を味わえます。
スマホやARグラスなどを通じた現実世界にバーチャルな視覚情報を重ね合わせて表示するARとは名称は似ていますが、その体験は別のものとなっています。
MRとの違い
MRはMixed Realityの略で、複合現実という意味です。ARと同じく、現実世界にバーチャルの映像を映し出す技術ですが、MRの場合は専用のゴーグルを使います。CGで作られた世界に現実世界のものを配置するなど、現実とバーチャルを融合したようなものです。
ARを活用するメリット
ARにはさまざまなメリットがあります。ここでは、ARを活用するとどのようなメリットを得られるのかについて解説します。
顧客にリアルな商品紹介ができる
ARは視覚的な情報量が多く、商品紹介などで活用すると実際に商品を使用する状況を想像しやすくなります。ユーザーがリアルな色味やサイズ感などを把握できるようになり、イメージと違うなどの理由で返品されるリスクを減らせます。企業と顧客の双方にメリットがあるといえるでしょう。
たとえば家具・インテリアの業界では3Dモデルで制作された商品を目の前に出現させたり、美容・コスメ業界では顔にバーチャルなメイクを提供したり、あるいはファッション業界では3Dのメガネ・サングラスを顔に試着させてあげたりと、実際にさまざまな業界でARによるリアルな試着が展開されています。
人材不足の解消
ARの活用は、人材不足の解消にも貢献します。ARで作業の指示やシミュレーションなどを行うと、より作業イメージがしやすくなり、作業習得にかかる時間が短縮できるようになります。日本語がおぼつかない外国人労働者には、言葉で説明しても細かい点やニュアンスが伝わりにくい場合があるでしょう。こういったときも、ARであれば視覚的にマニュアルを伝えられます。
以下からは、さまざまな業界で導入されているARの活用方法について具体的な事例とともにご紹介していきます。
エンターテインメント
ARは、エンターテインメントの場で多く活用されています。ここでは、ARを活用したエンターテインメントの事例を紹介します。
「逃げるは恥だが役に立つ」のダンスAR
大人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の登場人物が室内に登場するARを弊社株式会社OnePlanetがリリースしました。
このドラマでは、登場人物がエンディングでダンスをすることでも話題になっています。株式会社OnePlanetが開発したARでは、自分の目の前で出演者がダンスを踊っている様子を楽しめるようになっています。
ドラマの公式Instagramアカウント上で楽しめるという手軽さと、3Dモデルのリアルさで多くの人が楽しめるコンテンツとなっています。
プロスポーツチーム 広島ドラゴンフライズ様
広島ドラゴンフライズは、国内男子プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」初となるAR技術を活⽤した”AR選手パネル”を広島ドラゴフライズの公式コンテンツとして2021年10⽉2⽇(⼟)の開幕戦に合わせてリリースしました。
”AR選手パネル”は、試合会場に設置された選手パネルにカメラをかざすと、動く選手と一緒に記念撮影ができる新しい体験型のデジタルコンテンツです。
AR技術が搭載されていない通常の選⼿パネルは昨シーズン以前にも試合会場に設置されてきたコンテンツで、昨シーズンまでも来場したファンに記念撮影などに利⽤されてきました。今回はその選⼿パネルにWebAR技術をベースにしたARコンテンツ制作ツール「LocationAR」(ロケーショナー)を導⼊することで、選手パネルにカメラをかざすと選⼿が動き出し、まさにその場で⼀緒に記念撮影をしているような臨場感のある体験を創出しました。
Web ARによって専⽤アプリのインストールなどは必要とせず、来場してくれた⽅限定の新しいエンターテインメント体験の導⼊を実現しています。
<AR体験&記念撮影の様子>
詳細記事
自宅をゲーム空間に
ARを使うと、自宅にゲームのキャラクターや操作画面が存在するような映像を作れます。自宅にキャラクターがいるように感じられ、より臨場感のあるゲームを楽しめます。現実世界のゲームの世界が融合したようなリアル感を味わえるのがARの特徴です。
メタバースとの繋がりも
昨今話題のメタバースですが、ゲームのようなバーチャル世界(=メタバース)で着用するアイテムをAR技術によって現実世界で表示させるような活用方法も出てきています。
バーチャル世界と現実世界を行き来するデジタル技術としてのARにも注目が必要です。
マーケティング・広告
ARは、マーケティングや広告でも効果を発揮します。ここでは、マーケティング・広告にARを活用した事例を紹介します。
新しい商品体験
ドミノ・ピザの「ワールド10チーズ・クワトロ」の発売にあわせて、株式会社OnePlanetは世界のチーズについての情報が見られるARコンテンツを開発しました。QRコードをかざすと地球儀が出現し、それぞれの地域のチーズに関する知識を楽しく直感的に得られるようになっています。
このARはWebサイトで体験できるWebARであるため、アプリのインストールなども必要ありません。消費者に対し、新しい広告と楽しい消費者体験を提供しました。
話題性のある広告を打ち出せる
ARを使用した広告はユーザーも楽しめるところが特徴的です。これまでの広告とはまったく違う印象を与えるため、話題性を呼びやすいでしょう。話題性のある広告はSNSなどで拡散されやすい傾向があり、高い広告効果が期待できます。
ファッション・アパレル
ファッション・アパレル業界でも、ARは活用されています。ここでは、ARを活用したファッション・アパレルの事例を紹介します。
バーチャルコスメ
バーチャルコスメとはARによって自身の顔に商品を使用した様子をシミュレーションできる機能です。ネットショップで商品の写真を見るだけでは、使用感や色味を試せません。しかし、バーチャルコスメでは実際に手元に商品がなくても、使用した様子を感じられます。
バーチャルコスメのメタバース×AR活用事例
バーチャルコスメで世界のトップを走る「パーフェクト社」。そのパーフェクトが2022年1月に公開した最先端のメタバース空間では、バーチャルコスメ以外にもさまざまなARを活用した体験が盛り込まれており話題を集めました。詳しくは以下の記事にまとまっています。
ARによる試着
ARにより、顧客の映像に商品の映像を重ねて表示させれば、洋服を着脱しなくても試着ができるようになります。実際に服を着なくてもいいため、顧客側も気軽に試着できるでしょう。化粧などで試着した洋服を汚してしまうなどのトラブルも避けられます。
シームレスなショッピングの疑似体験
株式会社ニトリが展開する生活雑貨ブランド「デコホーム」の公式Instagramアカウントでは、エプロンの試着ができるARが用意されています。株式会社OnePlanetが開発したこのARコンテンツでは、4つのデザインのエプロンから好きなものを選び、気に入ったものをARで試着できます。
ショッピングのような体験を1つのARの中でシームレスの可能にした新しいARです。Instagram上で利用できるという手軽さもあり、顧客に新しい体験を提供しています。
教育業界
ARはゲームやマーケティングなどのイメージが強いかもしれませんが、教育業界でも活用されているのをご存じでしょうか。ここでは、教育業界でARを活用している事例を紹介します。
図鑑や図表の内容を立体で見られる
図鑑や図表の内容をARにより立体に映し出すと、子どもがより理解しやすくなります。地層の様子や建築物、人体の仕組みなどを立体で動かしながら学習でき、楽しく直感的に学べます。書籍などで学ぶよりもイメージしやすくなるでしょう。
外国語学習
辞書にある文字をスマートフォンなどで読み取るとネイティブの発音が聞けるなど、外国語学習の補助にもARは活用されています。従来のリスニングCDなどよりも操作や聞きたい単語や文章の指定などが容易で、より効率的に学習が進められます。
インテリア
ARはインテリア関係にも活用されています。代表的な例は、自宅の部屋に家具の映像をうつしだし、実際に使用したときにどのようになるのか確認できるサイトなどです。
大きな家具を買う際にはメジャーで配置場所を測って確認する必要がありましたが、ARを活用すればその手間が省けます。実際に家具を配置した様子を確認できるため、実際に使い始めたらどのようになるのかも把握できます。
物流関係
ARは、物流業界でも活用されています。ここでは、ARを活用した物流関係の事例を紹介します。
ARピッキング
ARピッキングとは、どの商品をピッキングするのか視覚的に表示するARです。映像をうつしだす眼鏡(スマートグラス)に、ピッキングすべき商品のQRコードを読み込ませて利用します。ピッキングする商品の場所までスマートグラスがガイドしてくれるため、ピッキングミスなどの事故を防げます。
遠隔地での業務支援
ARを活用すると現場作業を遠隔地から支援できます。新入社員など、まだ業務に不安がある人や支援が必要な人に対して、実際にその場にいるかのように業務を教えられます。物流倉庫などの拠点が日本全国にある場合、現地で指導するための拠点間移動だけで時間がかかりますが、ARを使えばその時間やコストも抑えられます。
観光業界
観光業界でも、ARの活用の幅は広がっています。ここでは、観光業界で活用されるARの事例を紹介します。
ARによる観光案内
スマートフォンで現地にあるQRコードなど読み取ると、観光案内が表示される観光案内もあります。この案内方法もARが使われています。多言語に対応しておけば、外国人観光客にも対応できるでしょう。
観光地の情報発信
ARを活用すると、その場にいなくても、まるで観光地にいるかのような疑似旅行ができるようになります。観光地を視覚的にアピールすることにより、「実際にこの場所へ行ってみたい」と思ってもらうことが目的です。
建築関係
建築業界でもARは活用されています。ここでは、ARを活用した建築関係の事例を紹介します。
設計図をARにする
ARを使用すると、設計図の情報を実際の建築現場に再現できます。スマートグラスで設計図をAR画像でうつしだせば、建設後の状態をみながら作業できるようになります。施工不良に気が付きやすくなる、作業時間を短縮するといった効果が期待できます。
建築模型をARで作成
ARによって建築模型をバーチャルで作成するという活用方法もあります。実際に模型を作成する必要がなく、業務時間が短縮できるでしょう。顧客に模型を見せる場合も、実物の模型よりも周囲の環境なども含めて完成後のイメージがわきやすいため、認識の齟齬を防げます。
農業関係
ここでは、農業関係でARを活用している事例を紹介します。
大型農機の紹介
展示会などで大型の農機を紹介するときに、ARを活用している例があります。農機は、大型のものになると10mほどになり、会場での展示が困難なケースもあります。しかし、ARであれば現地に農機を運ぶ必要はありません。
ARで作物を管理する
作物の状態や室温、温度などをARで視覚的に確認、管理するという方法です。スマートグラスを活用すれば作業しながら室内状況をみることができ、効率よく管理できるようになります。熟練の農家の勘に頼らなくてもよくなるというメリットもあるでしょう。
医療関係
最後に、ARを医療の現場で活用している事例を紹介します。
手術のシミュレーション
CTなどで入手した患者のデータを3Dで映像化しAR技術でうつしだせると、実際と同じような手術を体験できます。患者の臓器の位置関係をそのまま三次元データで再現できるため、より正確なシミュレーションが可能です。
遠隔地からの手術支援
ARには遠隔地から手術支援を行うという活用方法もあります。遠隔地にいる専門医が現地の状況を確認し、執刀医に向けてARで切開部位などを指示できます。専門医が遠くにいる場合でも手術が可能なため、注目が集まっている活用方法です。
まとめ
ARは現実世界にバーチャル映像を重ねられる技術で、あらゆる業界で活用されています。エンターテインメントやマーケティング・広告から、教育や医療分野まで、幅広い活用方法があり、ARを取り入れる企業は増えています。自社の目的に合った方法で、ARを活用していきましょう。
株式会社OnePlanetでは、ARの企画・開発から分析、レポーティングまでをワンストップで提供しています。ARに特化して専門性を磨いており、高度なプログラムを要するARから、安価でWow!なAR制作まで幅広い制作実績がございます。