メタバースとは何か?ムーブメントの背景から具体的なサービスまで徹底解説

2021年10月28日、Facebookが社名を「Meta」に変更しました。

その影響もあり、今まで以上に「メタバース」という言葉が注目を集めるようになりました。しかし、この「メタバース」という言葉の意味はなかなか掴みにくいという方も多いのではないでしょうか?

メタバースの定義は様々あるため一概に「これ」と言いづらい側面はありますが、簡単に要約をすると、「従来のインターネット(PC・スマホ等)中に構築された世界とは異なる3次元(3D)の仮想空間やそのサービスのこと」を指す言葉です。

しかし、「VRとの違いは?」「メタバースとはわかりやすくいうと、どういう意味?」「メリットやデメリットは?」と疑問に感じる方は多いのではないでしょうか。

少し前まではFortnite(フォートナイト)などのゲームがメタバース的と言われていましたが、最近ではブロックチェーン技術を活用してゲーム内でトークンを稼げるような「NFTゲーム」の方が徐々に注目度が移っているように感じ取っている人もいるかもしれません。

しかし、その両者の違いを明確に説明することはできないという方もいるのではないでしょうか?

この記事を読むと、分かるようでよく分からない「メタバース」の用語解説と共に、実際にメタバース事業を行う主要なプレイヤーの紹介、そのメリット/デメリット、そしてVR/ARおよびNFTとの繋がりなど網羅的にわかりやすく解説しているので、全体像が掴めるようになっています。

メタバースとは?

あらためて「メタバース」とは、「メタ(meta)」は「超越した」「高次の」という意味で、「バース」は「ユニバース(universe/宇宙)」を組み合わせた造語のことで、現実空間のようにたくさんの人が自由に動き回ることのできる立体的な(3次元の)仮想空間のことを指しています。

メタバースという概念自体はとくに新しいものではなく、その起源は米国のSF作家、ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した小説『スノウ・クラッシュ』に登場する仮想サービスにあるといわれています。

近年では映画「レディープレイヤー・ワン」などは、まさにメタバース的な世界を表現した作品の際たる例とも呼べるでしょう。

では以前から作品として取り上げられてきたメタバースが、なぜここにきて突然、大きな話題を集めるようになったのでしょうか?

それは昨今のさまざまなテクノロジーの発展に伴うものです。

技術の進化により、まさに小説や映画の中のような立体的な空間で体験を共有する世界が現実のものとなり、その結果として昨年から大きなムーブメントになっています。

メタバースのムーブメントの背景にある4つのテクノロジー

映画のような世界を現実のものへと進化させる、その背景にあるテクノロジーについて紹介していきます。

①通信技術の進化

4G通信とスマートフォンはYoutubeなどの大容量データを扱うサービスを当たり前のものにしました。これによって、巨大ビジネスだったテレビ市場から多くの有名人がYoutubeへ参入するなど、人々の日常を大きく変化させました。

そして4Gとは比べ物にならないほど、5G通信によって私たちの暮らしにはさらなる変化が起きるでしょう。その一つがメタバースと考えられています。

メタバースは「インターネットの3D版」とも呼ばれています。

これまで平面的なスマホやPCの画面に圧縮されていたディスプレイはメタバース時代には立体的なフォーマットに進化し、これまで2Dで表現されていたあらゆるコンテンツは3Dに置き換わっていくでしょう。

当然、平面的な情報が3次元になるとデータ容量は爆増します。その大容量なコンテンツを支えるインフラが5Gです。

②デバイス

手に届く価格、かつ高性能なVRデバイスの登場により、メタバースが一気に身近になりました。

Oculus Quest 2(オキュラス クエスト 2) は、なんと4万円以下で購入できるようになりました。

VRデバイスがない人々にとっても高性能なスマホやPCはメタバース世界の入り口として十分なスペックにまで到達しており、ハードウェアの進化はメタバースのムーブメントを支える重要な要素となっています。

関連記事

Meta Quest 3の詳細とARグラスのロードマップが流出

③リモートワークやオンラインMTGの定着

コロナによって、人々が自宅にいながらオンライン環境に常時アクセスする暮らしが日常の風景になりました。

このワークスタイルはメタバース世界を一気に推し進める大きな要因となっています。

④NFTやブロックチェーンなどの経済インフラの進化

これまではあくまでゲーム内のアイテムを購入するのは日本円や米ドルなどの通貨でしたが、ゲーム内のトークンそのものに価値をもたらすような新しい技術としてNFT(Non Fungible Token:非代替性トークン)やブロックチェーンが登場しました。

これにより「ゲームをしながら稼ぐ」という概念(Play to Earn)が生まれ、ゲームは遊びではなく仕事にまで発展する世界観が実現されつつあります。

経済性をもたらすことはメタバースのような仮想世界が、ついに現実世界と同じような価値を持つことを意味し、このような仮想世界の経済インフラとなるようなテクノロジーの登場がメタバースのムーブメントを支えています。

よく耳にするようになった「メタバース」と「NFT」はこうして一つの未来的な世界を構築するインフラとして繋がっているという理解が重要です。

メタバースのメリット

メタバースのメリットには、以下のようなポイントが挙げられます。

①遠隔コミュニケーションのリッチ化

1つの画面を複数名で共有しなければいけないZoomと違い、アバターを通じて現実世界と同じように複数の人々と1つの空間を共有しながらリアルタイムにコミュニケーションが取ることができます。

②仮想世界ならではの拡張された体験

現実世界では体験できないような仮想世界ならではの拡張されたイベントなど、これまで体験したことのない新体験を味わうことができます。

③ゲームのようなエンタメで稼げる

先ほども記載した通り、ブロックチェーンの技術を活用した「NFTゲーム」によって、すでにゲーム内で稼いで生活をするような経済が生まれています。

後述しますが「Axie Infinity」というゲームでは、東南アジアなど一部の国地域ではもうすでにゲーム内で仮想通貨を入手したり、NFTを売ったりすることで稼いでいる人たちが生まれてきています。

メタバースのデメリット

メタバースのメリットを述べてきましたが、当然まったく懸念がないというわけではありません。メタバースを考える上でデメリットと言われる点も理解しておくとより全体像が掴めるでしょう。

①VRデバイスの重量

VRゴーグルを装着して日常的にメタバース世界を体験するとした場合、いま私たちの手元にあるスマートフォンのように毎日手軽にデバイスに触ることが日常化した私たちにとって、大きなゴーグルを毎日装着するのは大きなハードルになります。めんどくさいと感じてしまう人もいるでしょう。

そこまでするくらいなら、PCの画面やスマホでいいのでは…と、手軽なデバイスに流れてしまうユーザーは発生しそうです。

VRゴーグルがスリム化したり、あるいは「VR酔い」と呼ばれる違和感がなくなったりした先に、本当のメタバースの普及がやってくるのかもしれません。

関連記事

ARグラスとは?できる事や最新情報を12種類の事例で解説

②依存性問題

これはスマホのオンラインゲームでも言われていますが、人々を楽しませるために設計されたゲームのようなエンタメサービスはどうしても依存性が強いことが問題になります。

スマホゲームでさえ問題になっているというのに、さらに没入感の高い3Dベースのメタバースゲームが流通するとなると、ゲーム世界を前提にしたコミュニケーションにどっぷり浸かってしまい、現実より仮想現実の方を優先したくなることもあるでしょう。

さらにゲームの中で稼げるようになると、いまの子供たちは当然のようにゲームの中で暮らすようになっていくことも想定されます。

世間との関りがまだ出来上がっていない子供にとってオンラインの世界が人生の大部分を担うようになる世界は、楽しい側面もありますが、適度な距離感を保つべきという考え方もできそうです。

メタバースに近いと言われてきたゲーム

ゲーミングプラットフォームは、メタバース参入を狙うブランドを支援するのに、目下いちばん適した環境にあると言われています。

①Fortnite(フォートナイト)

Epic Gamesが提供する「Fortnite(フォートナイト)」はベースとなっているバトルゲームも人気ですが、それ以外にも楽しめる要素が数多く展開されており、現時点ではもっとも「メタバース的」と言われてきたサービスの一つです。

ゲーム以外の要素としては、2020年4月には音楽アーティストのTravis Scottがフォートナイト上でバーチャルライブを実施し、開催された9分間のバーチャルライブで米・フォーブス誌によれば2000万ドル(約21億円)の売上があったとの報道もあり大きな話題になりました。

こちらのFortniteのように、バーチャル世界の中でアーティストがライブを開催するといった活用も広がり、今やバーチャル空間での活動が珍しいことではなくなりつつあります。

さらにFortniteでは、ユーザーがコンテンツをつくれるクリエイティブモードを提供している点も重要です。プレイヤーは、自分のスキンや動きを自分自身でつくり出すことができます。

その結果、Fortniteは単なるゲームから「SNS」のような位置付けへと進化しはじめています。ゲームをプレイするだけの場所ではなく、コミュニケーションのために集う場へと変化しており、ユーザーが外出せずとも気軽に利用できるサードプレイスとして活用されています。

このような動きこそ、まさにメタバース的と考えることができるでしょう。

②Minecraft(マインクラフト)

マイクロソフトの子会社、Mojang Studiosが提供する「Minecraft」は、ユーザーが建物や世界を自由に構築できるゲームです。

画像引用元:Microsoft|Minecraft

マイクロソフトはWindowsなどOSやパソコンが有名ですが、現在では積極的にゲームやメタバースに投資をしており、2022年1月には過去最大のM&Aとして8兆円近い資金を投じ、米ゲーム大手アクティビジョン・ブリザードを買収しました。こちらの買収もメタバース世界の構築への一歩だと言われています。

こちらで取り上げているMinecraftでは、アバターのコスチュームを変更したり、自分なりの建物や土地を構築したり、プレイヤー同士でサバイバルを楽しんだりと、さまざまな要素から自由にゲーム内の世界を楽しめるゲームになっており、日本でも人気Youtuberがプレイ動画を投稿するなど世界中で楽しまれています。

Minecraftはブロックチェーン技術も取り入れようとしており、将来的にはMinecraft上でゲームアイテムなどを売買できるよう開発を進めていますが、あくまで将来的な構想であり、ブロックチェーンベースで構築された新しいNFTゲームのような独自経済を構築するには至っていません。

③どうぶつの森

コロナ禍になって話題を集めたNintendo Switchのゲームソフト「あつまれどうぶつの森」も、ユーザーがアバターを使って無人島での生活を自由に楽しめるような仕様がメタバース的だと言われています。

画像引用元:My Nintendo Store|あつまれ どうぶつの森 ハッピーホームパラダイス

ゲーム内の土地に家や家具を作り、野菜を育て、お金を稼いでとさまざまな要素が詰まったこのゲームで、ユーザーはアバターの表情を操作一つで変えながら、自分なりの楽しみを表現しています。

アバターの着せ替え衣服として有名ブランド・アパレルのアイテムがそろっているように、企業コラボコンテンツも数多く展開されており、ゲームの世界の中に小売ビジネスが侵食していることがよくわかる好事例にもなっています。

現実世界では不可能なことを体験しながら、現実と同じようにファッションなども楽しめる世界観はまさにメタバース的であり、未来的な体験の魅力が詰まったゲームといえるでしょう。

ゲーム内通貨とNFTの違い

これまで紹介してきた「Fortnite」「Minecraft」「どうぶつの森」でもゲーム内に通貨があり、アイテムを購入するような体験は存在しています。

しかし、これらの「メタバース的」と呼ばれるゲームが本当にメタバースとしての覇権を手にするには1つの障害があると言われています。

それがゲーム内通貨の存在です。

ユーザーはまずゲーム内の通貨を米ドルや日本円などの法定通貨で購入し、それによってアバターの見た目やゲーム内での能力など、様々なものに課金することができます。しかし、この制度では法定通貨としか交換できません。

メタバースの未来像としては、国のような中央集権的プレイヤーが管理をせずに、ブロックチェーンによって分散的に管理された仮想通貨・NFTなどの独自トークンが流通するようになってこそ、デジタル経済圏が確立するという考えがあります。

その流れの中で、国の法定通貨としか互換性がないサービスは不便になってしまうでしょう。

Fortnite/Minecraft/どうぶつの森などのゲームの内ではNFTやブロックチェーンのような既存通貨に起き変わる独自経済までは生まれておらず、その点では2022年現在、より独自の経済性を持った/よりメタバース的なサービスが生まれ始めており、それらを以下より紹介していきます。

さらにメタバース的とされる「NFTゲーム」

先述の通り、ゲームをしながら稼ぐ「Play to Earn」という言葉が2021年ごろから生まれてきました。

これは、他のコインやトークンと取引が可能な、流動性の高いゲーム内通貨が流通しているメタバースゲームで「ゲームをプレイしながら稼ぐ」という状態のことを指します。

かつては遊びの代名詞であったゲームが、今や遊びではなく「稼ぐための仕事」になりつつある、その状況こそがメタバースであり、それを支えるインフラが、ブロックチェーンやNFTの存在です。

これから紹介するメタバース的なサービスでは、そのゲーム内の土地やアイテムをNFTマーケットプレイスで売り買いすることが可能で、従来のゲームではできなかった独自トークンの「現金化」=Play to Earnもすでに実現されています。

以下からは、よりメタバース的と言われるサービスを紹介していきます。

Decentraland(ディセントラランド)

Decentralandは、2015年にイーサリアムを基盤にしてつくられたメタバースのプラットフォームです。

メタバースの中でキャラクターや建物をつくったり、ゲーム体験ができたりする、メタバース時代の幕開けを代表するサービスの一つです。

次に紹介をする「The Sandbox」がボクセルと呼ばれるカクカクした旧来の表現で構成されているのに対して、こちらのDecentralandはより滑らかなCGでつくられていることも特徴で、同じメタバース的なサービスと言えどもその質感や世界観にはかなり差分を感じます。

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

The Sandboxは、3Dボクセル(立方体)によって構成されたメタバース世界の中でキャラクターや建物をつくったり、ゲーム体験をしたりできるメタバースのプラットフォームです。

サンドボックス

土地やモノはすべてNFTでできており、、外部のNFTマーケットプレイス「OpenSea」に持ち出して売買することも可能です。

2021年11月にはソフトバンクビジョンファンドが約105億円(9,300万ドル)を投資したことでも話題になった他、スクウェア・エニックスが投資をしていたり、Coincheck NFTと提携していたりもするため、日本国内での需要拡大にも期待が集まっています。

また、すでにSandbox内の土地が大きな企業によって取引されていることでも話題を集めています。

渋谷109

2022年3月1日には、「渋谷109」の運営で有名な株式会社SHIBUYA109エンタテイメントが、The Sandboxの親会社であるBACASABLE GLOBAL LIMITED (香港)と業務提携したことを発表しました。

「The Sandbox」のメタバース上に「SHIBUYA109 LAND」を開設し、オリジナルNFTの販売やNFTが手に入るミニゲーム、メタバース上での広告事業などの様々な展開を行うとされています。

関連記事

「NEWVIEW FEST 2022」より、渋谷スクランブル交差点でキズナアイが出現するARコンテンツを提供

AVEX(エイベックス)

同じく2022年3月1日、エイベックス・テクノロジーズ株式会社もSandboxとのパートナーシップを発表し、本年度中を目途にテーマパーク「エイベックスランド(仮称)」を「The Sandbox」内にオープンすると発表しました。

オープンに先駆けてピコ太郎や浜崎あゆみなど4組のエイベックスアーティストの関連NFTアイテムと、「エイベックスランド(仮称)」内で開催される初回イベントに参加できる「エイベックス パス」をセットにした「プレミアムLAND」と呼ばれる商品を110組限定で販売すると発表しています。

すでに大きな企業がバーチャル世界の中に土地を構えるような動きを次々に見せており、これからもっとも注目すべきメタバース企業の1社とも言えるでしょう。

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)は、Axie(アクシー)というモンスターを育てて戦わせる対戦ゲームであり、「稼げるNFTゲーム」の一つとして人気を集めています。

ただモンスターを対戦させるだけでなく、「ルナーシア」と名付けられたメタバースのワールドの中で土地(ランド)を保有し、素材を集めたりアイテムをつくったりすることができます。

2021年11月時点では、初期投資としてミニマム約4万円程度を用意できれば、あとはゲームプレイによって毎月最低でも約1万円~1万5千円を稼ぐことができると言われており、東南アジアなど一部の国地域ではすでにこのゲームで生計を立てている人さえ出てきていると言われています。

従来のゲームのようなあくまで「ゲーム内でコイン」を稼ぐような仕組みではなく、NFTによってゲーム内での稼ぎを実際の生活の糧にする仕組みのことを「Play to Earn」(=稼ぐためのゲームプレイ)と呼び、Axie Infinityはその代表格とされ世界から注目が集まっています。

なお、Axie Infinityのランド(仮想土地)は、2021年に2.7億円という巨額の取引がされたことでも大きな話題になりました。

NFTゲームの魅力

これらのメタバース内のアイテムは、従来のゲームではできなかった「稼ぐ」という文脈に加えて、「他のメタバースゲームでも共通のアイデンティティとして同じアイテムを利用する」という世界観がすでに実現されていることも特徴です。

このメタバース世界の中でのアバターの見た目やファッションなどのアイテムは、現実世界と同じように重要性を持ってくるという文脈がよく理解できると思います。

ここからは、メタバースのプラットフォームたるゲームだけでなく、それ以外のメタバース的なサービスの紹介をさせていただきます。

ゲーム以外のメタバース関連サービス

これまでメタバースの事例としてゲームを紹介してきましたが、ゲームのようなプラットフォーム以外にもメタバースは経済価値を持ち始めています。それらについても紹介していきます。

アバター

メタバースを語る上で重要になるキーワードの一つが「アバター」です。

ここまでも説明をしてきたようにメタバースは「インターネットの中に存在する、もう一つの世界」であり、その中で自分の見た目を司るのがアバターとなり、もう一つの世界における自分の存在そのものとなります。

そもそも「アバター」とは、化身、具現、権化などの意味を持つ英単語で、ITの分野では利用者のシステム内での分身として画面上に登場するキャラクターのことを指します。

メタバースの中で参加者はまさに映画の世界ように「アバター」とよばれるキャラクターの姿になり、それを自分の身代わりとして操って行動します。

そのためメタバース内でのアバターの位置付けは自分自身そのものとなり、アイデンティティを担う非常に重要な枠割とされており、世界中のテックジャイアントがアバターの覇権争いに参入しています。

そして、自分自身を表現するという意味では現実世界のアパレル・ファッション・ビューティの業界と同じような経済規模になりうるポテンシャルを持っており、アバターのカスタマイズ性はメタバース世界のおいて極めて大きな意味を持っています。

デジタルファッションブランド

アバターと同じく、身に纏うアイテムはメタバース世界において非常に重要なアイデンティティの一つです。以下は代表的なデジタルファッションブランドを紹介します。

RTFKT

2021年にNike(ナイキ)が買収することを発表したNFTアイテムスタジオであるRTFKT(アーティファクト)は、この領域での最たる先行者です。

このスタートアップは、2021年5月にアメリカを代表するベンチャーキャピタルであるAndreessen Horowitz(アンドリーセン・ホロウィッツ、a16z)が主導して800万ドル(約9億1000万円)のシードラウンドの資金調達を実施し、その際には評価額は3330万ドル(約37億8000万円)とされていました。

Nikeによる買収はそれ以上の事業価値とされており、いかにメタバースの世界の中でユーザーが身につけるアイテムに今後価値が生まれてくるのかを物語る重要な出来事になりました。

XXXXTH

海外が先行するメタバース分野で、日本国内でユニークな事例として取り上げられたのはXXXXTH(フォックス)というデジタルファッションのブランドです。

NFTのマーケットプレイスでスニーカーやネックレスなどの3Dで制作されたアイテムを展開していましたが、AR技術を活用することで、これらメタバース世界で身につけるバーチャルアイテムを現実世界でも身につけられるようにする取り組みを発表しました。

このようにAR技術によって、メタバースは仮想空間だけでなく現実世界ともシームレスにつながる世界になっていくことでしょう。

小売業界のメタバース事例については以下の記事に詳しくまとまっています。

小売業界におけるメタバース活用|国内外の最新事例と共に解説【2022最新版】

NFTマーケットプレイス

先述のメタバース世界で身につけるデジタルファッションや、ゲーム内で購入した土地やアイテムなどは、NFTマーケットプレイスと呼ばれるサービスで売買されています。

これは現実世界で言う、Amazonや楽天、メルカリのような場所で、物理的なアイテムが流通しているのと全く同じように、デジタルアイテムが売買されている世界がすでに成立しているということです。

以下にはメタバースを支えるNFTマーケットプレイスの一部を紹介していきます。

OpenSea

OpenSeaとは世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。OpenSeaは2017年12月にサービスが始まりました。

アメリカのニューヨークを拠点としたNFTマーケットプレイスで、2022年1月時点で月間の流通総額が35億ドルに達したと言われています。

メルカリの年間GMVが7,845億円(月間で6億ドルくらい)と公表されているので、このOpenSeaの流通総額は既にメルカリの6倍規模に達していると言われています。

先述の様々なメタバースサービスも、OpenSeaでアイテムを流通させています。以下の動画に概要がまとまっているので、OpenSeaに興味がある方は覗いてみてください。

Foundation

Foundationとは、OpenSeaと同じく、新しいクリエイティブエコノミーを構築することを目的としたNFTプラットフォームです。

クリエイターがイーサリアムのブロックチェーンを使用し、新しい方法で作品を評価し、サポーターとの強いつながりを築くことができるプラットフォームと言われれいます。

OpenSeaに比べると流通しているアイテムなど含めて少々敷居が高いサービスという印象です。

バーチャル会議

メタバースのゲーム以外の分かり易い事例の1つとして、以下の動画は2021年8月にMeta社からベータ版が開始された『Horizon Workrooms』というVRゴーグルを通じて体験する会議を共有するサービスがあります。

馴染みのある「Zoom」がパソコンの画面に映し出された2Dベースの体験だとすると、Zoomのようなサービスの「3Dバージョン」と考えると分かり易いかもしれません。

それぞれのアバターと直接対面して会話をするようなコミュニケーションができるため、現実世界に近しい体験としてMTGを行うことができます。

このようにゲーム以外でのメタバース活用も徐々に実例が見えるようになってきました。

まとめ

メタバースは次の時代のインターネット(Web3.0)とも言われており、スマホがなかった時代が想像できないように、メタバースのない世界など信じられないと言われるほど社会に、これから浸透していくことでしょう。

本メディアを運営する株式会社OnePlanetでは、企業やブランドのメタバース対応に専門特化した「AR for Metaverse」というサービスを提供しています。もしメタバース時代に大きな存在感を示したい、新しいサービスを生み出したいというにーずがあれば、まさに今はぴったりのタイミングです。

メタバースについて興味のある企業様やブランド様がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

OnePlanetへ相談する お役立ち資料請求

 

<合わせて読みたい>

小売業界のメタバース&NFT|国内外の最新事例と共に活用方法を解説

ARの事例を業界別に解説