外出をベースに経済が回っていた小売業界は、いま最も大きな変化を求められている業界の一つだと認識されています。
そして、弊社OnePlanetが取り組む「AR」は小売業界の変革の担い手になる技術として注目が高まっています。
この記事では、実店舗とネットショップ(ECサイト)のどちらにおいても有効な武器となる「AR」に関して、その具体的な活用方法を事例を交じえながらわかりやすくお伝えしていきます。
目次
そもそもARとは?
そもそもARとは「Augmented Reality(=拡張現実)」の略です。
ARによく似た技術に「VR」があります。
VR(Virtual Reality・仮想現実)はVRゴーグルの中の100%バーチャルな仮想世界にユーザーが入り込む体験を指します。
それに対して、ARはスマホなどのデバイス越しの現実世界にバーチャル映像を重ねて表示させる技術のことを指します。
100%バーチャルがVR、現実世界にバーチャルな味付けをしたものがARという棲み分けです。
では、そのARが実店舗・ウェブショップにもたらす影響について紹介していきましょう。
ARが小売業界にもたらすメリット
ARの価値は、次の2つに大きく分類できます。
- 直接的な価値
- 間接的な価値
直接的な価値
例えば、ネットショップ(ECサイト)で商品を購入する前にユーザーは「実物を見ていないけど本当にこれで大丈夫かな?」と感じます。
直接的な価値は、その不安に対してスマホのカメラ越しの日常世界に実際の商品とまったく同じ3Dモデルを表示させることで不安を払拭する「バーチャル試着」のような役割のことを指します。
間接的な価値
スマホのカメラ越しの現実を拡張することで起きる「楽しい」「かわいい」というような感情的に豊かになる役割を指します。
ARの持つ価値の利用
スマホカメラで撮影する際に、自分の顔にかわいいうさぎの耳が生えてくるような画像や動画を見たことがある人は多いのではないでしょうか?
次からは、「直接的」「間接的」の2つの価値に「ネットショップ(ECサイト)」「実店舗」を掛け合わせた4つの区分にARの活用方法を整理して、それぞれについて事例と共に解説をしていきます。
ネットショップ(ECサイト)の機能的な価値を高めるAR
従来のネットショッピングの課題として「実店舗と違ってサイズの確認ができない」「自分に似合うか確かめたいが試着ができない」というポイントがありました。
実際、このポイントにおいて多くのユーザーが離脱しています。
しかし、ARを活用することによって改善することが可能となります。
メガネの試着AR
海外のD2Cメガネブランド「WARBY PARKER」が提供している試着ARアプリは、この課題を解決する精度の高い試着体験を提供しています。
こちらのTwitterの動画は、本物かバーチャル(AR)か見境がつかないほどです。
@WarbyParker's new AR-try-on is SO SMOOOTH
Watch to get mind f-d#GlassCeption
@rjlav122 @NeilBlumenthal pic.twitter.com/lsjVcXcS8F— haha (@0xHYP) March 14, 2019
現在のメガネのオンライン試着は、まだ2Dのメガネ画像を自分の顔に合わせる体験が主流です。
しかし、ARを活用すれば2Dよりもさらにリアルな3D試着体験をユーザーに提供できるため、ウェブショップの販売を伸ばすことができます。
例えば、視力検査を必要としないメガネ(お洒落目的のファッションメガネ、ブルーライトカットやUVカットのメガネ、サングラス等)であれば、ウェブショップで購入する前の不安は「サイズは合うかな」「似合うかな」という心理が大きなシェアを占めます。
試着ARはその不安を払拭し、ネットショッピングで購入する前に離脱してしまうユーザーが購入までたどり着くサポートをしてくれます。
IKEAの家具試し置きAR
IKEAが提供している家具を試し置きできるARも同様に、ECサイトでの購入前の不安を払拭する役割を果たしています。
ARを活用したネットショップ(ECサイト)の販売促進は、メガネや家具以外でもアクセサリー、化粧品、シューズといったさまざまな業界での事例があります。
ネットショップ(ECサイト)の販売促進を実現するAR活用事例だけをまとめた記事もありますので、ARを活用してオンラインセールスを伸ばしたいという方はこちらの記事を確認してみてください。
関連記事:6業界におけるARの「試着」への活用事例。ECサイトでの販売促進に期待
ネットショップ(ECサイト)の情緒的な価値を高めるAR
ARを活用して販売促進を実現するような実利に直結したアプローチとは別に、商品の世界観やブランドのキャラクターなど、自社商品に関連する情報をユーザーが楽しめる形式で提供することも有効なARの活用方法です。
例えば、アウトドアフリーク/キャンパーに人気のカナダ発のアパレルブランド「ジムマスター」では、自宅で焚き火ができるようなAR体験をInstagramで提供しています。
一緒に焚き火をしているおじさんは、ジムマスターで人気のアイテムにプリントされているキャラクターです。
従来の広告は、企業・ブランド側からユーザーに向けられたPUSH型と呼ばれる形式が一般的でした。
しかし、ARであればジムマスターの事例のように自社のアイテムをユーザーの生活に溶け込む形で提供することができます。
企業オリジナルのLINEスタンプがタイムラインから飛び出して、ユーザーの日常に溶け込んだようなイメージと説明をしても良いでしょう。
ブランドへの好意的なイメージを生み出す「広告としてのAR活用」は初めに紹介をした試着ARよりも効果は間接的です。
しかし、ユーザーは「自分の意図しない広告表示を避ける心理」を日増しに強めており、生活に溶け込む広告フォーマットとしてのARは重要性を増しています。
実店舗の直接的な価値を高めるAR(機能拡張)
ARは、従来の実店舗で起きているさまざまな問題を解決することができます。
代表的なAR活用方法として「店舗で商品を手に取っただけではわからない情報」をARで拡張して表示させることで購買促進するアプローチがあります。
こちらは、11歳の男の子がアップルのARKit2.0を使って開発したARです。
ゲームのパッケージを読み取ると実際に購入をした後の体験が空間に表示され、とてもワクワクします。
ARがいかに購買したい心理を生み出すのか、リアリティを持って掴めるのではないでしょうか?
I'm loving ARKit2.0 image tracking! Made a #UI prototype for futuristic game shopping! I hope you like it! #arkit2 #arkit #iOS12 #AugmentedReality pic.twitter.com/PFR1utPCyb
— Yuma Soerianto (@yumaSoerianto) June 24, 2018
商品を手に取っただけではわからない情報の表示
上記の事例以外でも、例えば「値段や原材料・生産国・生産者情報が知りたいけど、商品に表示されていない」といった問題に出くわしたことがある方もいるのではないでしょうか?
商品にスマホをかざすと、他の人のレビューや生産者・原材料などの情報が表示されるARの使い方は、今後より一般化していくと考えられています。
「店舗で商品を手に取っただけではわからない情報」をARで拡張して表示させることで、購入に向けた心理的な安心・安全を高めることができます。
ナビゲーション
また、大型店舗だけでなくコンビニやスーパーであっても「自分の欲しい商品がどこにあるかわからない」「けど店員さんに聞くのはちょっとはばかられる」という心理になったことがある人も多いのではないでしょうか?
そのような問題にも、ARは有効活用されます。
こちらのように、お店の入り口に至るまでに購入したい物をリスト作成しておき、
欲しいものが陳列されている棚まで迷わずナビゲーションしてくれるような機能もARで提供されていくと考えれています。
上記のようなプロダクトを実際に開発・提供している企業のデモ動画はリアリティがあってとてもわかりやすいです。
We've been working on this for a long time. Introducing AR wayfinding, by Dent Reality. pic.twitter.com/XHZ2ipvZDO
— Andrew Hart (@AndrewHartAR) April 11, 2019
上記以外にも、実店舗の機能的な役割を高めるAR活用事例はさまざまあります。
ARを活用した新しいストア体験、新しいカスタマーエクスペリエンスを提供したいという方は、実店舗でのAR活用事例をまとめたこちらの記事も併せてチェックしてみてください。
関連記事:【事例】ARを活用した2つの実店舗の機能拡張!新しいカスタマーエクスペリエンス
実店舗の情緒的な価値を高めるAR(エンタメ化)
ARを活用した実店舗の体験拡張は、商品説明や店舗内のナビゲーションにとどまりません。
アメリカのスーパーマーケットチェーン「Walmart」と、コーヒーチェーン「スターバックス」の事例を紹介しましょう。
Walmartのストア内AR
2018年のクリスマスにウォルマートが実施したHolidays Campaignの様子を見ると、ARが店舗内のエンタメ性を高めていることを理解できます。
冒頭でも記載しましたが、100%のバーチャル世界に書き換える「VR」と比べると、ARは現実世界にバーチャル情報を重ねて演出するため「商品の陳列棚の間にある通路=リアル空間」に交通の障害物となるものを設置することなくバーチャル情報を表示することができます。
このような情報を見ると、未来のお買い物がこれまで以上のエンターテインメントになることが直感的に理解できます。
スタバの桜AR
ストアへのAR導入の先行者として有名なスターバックスは、2020年お花見シーズンよりも一足早くストア内でお花見ができる体験を提供しました。
ストアへのAR体験導入で最も大きなポイントの一つに「ストアスタッフのオペレーション負荷を抑えた設計」があります。
スターバックスはその点も秀逸に設計されたARの導入をしています。
関連記事:スタバの桜ARやった?StarbucksのARを使ったリアル店舗マーケティングについての考察レポート
店舗のエンタメ化はかねてから言われていますが、ARであれば店舗の内装工事などを必要としないためコスト面で競合優位性を築きやすく、実用化が加速していくと考えられています。
関連記事:【事例】ARを活用した実店舗のエンタメ化方法とは?5つの導入事例
まとめ
今回紹介したように、ARは小売業界のマーケティングにおいて非常に有用な武器となります。
一方で、ARのような新たな技術が登場するとそれを利用すること自体が目的となってしまいがち。
「期待して投資してみたけど、イマイチ成功しなかった」という失敗体験となってしまったプロジェクトもあるのではないでしょうか?
「導入することによってどのような効果をもたらしたいのか?」「どうすれば効果的に利用できるのか?」ということを事前に検証し、自社に一番効果的な方法でARを導入することが重要です。
本メディア「ARマーケティングラボ」を運営するOnePlanetでは、ARを活用したマーケティングソリューションを企画〜開発までワンストップで提供しており、様々な業界で多数の実績がございます。
もしARを活用したマーケティングに興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
<合わせて読みたい>