ARゲーム

近年、ARゲームはアプリ市場で盛り上がりを見せています。ARゲームはこれまでのゲームと異なり、実際に空間にARコンテンツを生成し、新しい体験ができることが魅力です。今回は、そんなARゲーム市場の分析やおすすめコンテンツについて紹介します。

ARゲームとは

arゲーム

ARゲームとは、その名の通りAR技術を用いたゲームのことです。ここでは、ARゲームに使われている技術や独自の特徴について解説していきます。

AR(拡張現実)を用いたゲーム

ARゲームは、AR(拡張現実)の技術を用いて新たな体験ができるゲームです。スマートフォンやタブレットなどのデバイスを通して現実空間を見ることで、デバイス上に映された現実空間にARコンテンツの情報を付加し、新しい体験を生み出すことができます。

これはデバイスが画像や写真、位置情報(GPS)、空間情報を認識し、その情報に合わせてバーチャルな情報を適切に付加することによって実現されます。ARゲームでは特にゲームのキャラクターや架空のフィールドなどが現実空間に付加され、まるでゲームの中にいるかのような没入感を味わうことができます。

ARゲームの特徴

ARゲームの多くはスマートフォンで手軽に遊べるように設計されています。多くのものは、アプリを起動してカメラをオンにすると、特定のキャラクターやマップが生成されます。これは「ロケーションベースAR」と呼ばれるもので、GPSによる位置情報やカメラによる画像認識などを利用して現実に情報を付加するものです。

ゲームによっては外出することを前提とし、特定の場所でしか遭遇できないキャラクターが存在するものもあります。ARゲームは必要なデバイスが最小限で済むことが多いため、現実世界のランドマークなどにたどり着くと特定のイベントが発生するように設定されているゲームも存在します。また、最近ではARゲーム用の専用コントローラーやゴーグルも販売されており、より臨場感を味わうことができる環境が整いつつあります。

ARゲームの特徴まとめ
  • 必要なデバイスが最小限で済む
  • ロケーションベースタイプのものが多い
  • ランドマークなどに行くと特定のイベントが発生するものもある

ARゲームの市場

ARのゲーム市場は、ここ数年で大きな盛り上がりを見せています。ここでは、データや大企業の動向からARゲームの将来性について解説しましょう。

データから見るARゲームの盛り上がり

ARゲームデータ

AR分野の中でも、特に将来的な収益が見込まれる分野がARゲーム分野です。ARのスペシャリスト集団であるイスラエル企業のLumusは、ARコンテンツの中でも特にARゲームが今後最も利益をあげるだろうと予想しています。2025年までにAR市場は250億ドルの利益を得ると予想しており、その中でもARゲームはおよそ116億ドルの利益を生み出すとしています。

これは、健康分野やライブイベント分野と2倍以上の差があり、いかにARゲームが人々を惹きつけているかがわかります。ARゲームはVRに比べて必要な機材が少なく、最小限のデバイスさえあれば楽しめるものが多いため、ユーザーにとっても受け入れやすいコンテンツと言えるでしょう。

大企業も期待を寄せるARゲーム

ARゲームの可能性については、グローバル大企業も大きな期待を寄せています。AppleのCEOであるTim Cookは2016年の時点で「ARはVRよりも成功する」と発言したことがabcニュースに取り上げられています。「現実世界がそこに存在しているARの方が、VRより商業的に成功すると考えている」と答えおり、「長期的に投資していく」と述べています。

また、Facebookは2017年からSpark ARをスタートさせ、Instagramのストーリーなどに適用できるようになっています。同社はARグラスを複数開発しているなど、AR市場に積極的に投資を行っています。

このように、ARゲームの将来性には大企業も含めた多くの企業が注目しています。

おすすめARゲーム10選

ここからは、おすすめのARゲームを10種類紹介します。どのゲームも現在話題の魅力あるものばかりです。ぜひこの機会にARゲームの可能性を体感してみてください!

おすすめARゲーム
  • ポケモンGo
  • Ingress Prime
  • ドラゴンクエストウォーク
  • Zombies, Run!
  • Jurassic World Alive
  • ハリー・ポッター: 魔法同盟
  • Minecraft Earth
  • フィッシングストライク
  • 妖怪ウォッチワールド
  • Ghostbusters World

おすすめ①:ポケモンGO

Pokemon Go

画像引用元:ポケモンGO

ポケモンGOは2016年に発表されて以降、世界中で10億回以上ダウンロードされ、社会現象を巻き起こしたARゲームの先駆者的存在です。ポケモンGOでは、スマートフォンの位置情報を活用し、特定の場所にポケモンが現れるようになっています。

今作で扱われているポケモンは500種類以上と豊富で、それぞれのポケモンに独自の動作が設定されています。出現したポケモンはモンスターボールで捕まえることができ、バトルで使用することができるようになります。

また、アプリ内のカメラを起動することで捕まえたポケモンを写真に収めることもできるなど、捕まえる、バトルをする以外にも様々な楽しい要素が含まれており、飽きずに遊ぶことができます。既存のポケモンの世界観をそのままに、フィールドを現実空間に移したこのゲームは、現実世界で多くのポケモントレーナーを生み出しました。

おすすめ②:Ingress Prime

Ingress prime

画像引用元:Ingress Prime

Ingress Primeは、ARゲームが得意とする「位置情報ゲーム」の元祖です。ゲームシステムはとてもシンプルで、サイバー空間のようになった地図上に青と緑のポータルが出現します。2つのチームに分かれ、このポータルを取り合い、より広い陣地を獲得したチームの勝利となります。

Ingress PrimeはARゲームの特性を活かし、身体の移動を伴ったゲームシステムになっています。本格的なプレイはかなり激しい動きを伴うため、運動としても最適なコンテンツです。

おすすめ③:ドラゴンクエストウォーク

ドラクエウォーク

画像引用元:ドラゴンクエストウォーク

ドラゴンクエストウォークは、人気シリーズであるドランゴンクエストのARゲームで楽しめるコンテンツです。このゲームも位置情報が用いられており、ドラゴンクエストの世界と化した現実世界を主人公になって探検し、冒険できる新しいRPGです。

アプリではGoogleマップのように自分の位置情報が地図上に表示され、目的地を選ぶことで冒険がスタートします。日本各地のランドマークでクエストが発生し、出現したモンスターとバトルをすることができます。また、ドラゴンクエストウォークでは、各地で手に入れた家具やアイテムを使って自宅をアレンジしたり、図鑑に登録したモンスターと一緒に写真を撮ることもでき、さまざまな楽しみ方が用意されています。

ドラゴンクエストウォークは、特定の期間中に特別な装備をガチャでゲットできるシステムがあり、頻繁にシーズンが変わります。しばらくログインしていない場合でも新たなガチャができる場合もありますので、飽きずに楽しくプレイを続けることができます。

おすすめ④:Zombies, Run!

ゾンビ

画像引用元:Zombies, Run!

Zombies, Run!は、ジョギングを強制的にさせてくれる風変わりなARゲームです。このゲームの世界では街はゾンビに支配されており、ユーザーは街を脱出する走り屋となります。そして、ジョギングをしながらミッションをクリアしていきます。

アプリを起動し、ヘッドフォンを装着すると、ゾンビに支配された世界の物語が聴こえてきます。ユーザーは基地で使う爆薬や薬やバッテリーを走りながら拾い集めることで、ゲームのクリアへと向かいます。

Zombies, Run!には位置情報が用いられ、走り終えると画面を確認し仮想世界の状態を確認することができます。ARと運動の相性の良さを利用したゲームです。

おすすめ⑤:Jurassic World Alive

Jurassic World Alive

画像引用元:Jurassic World Alive

Jurassic World Aliveは、恐竜が自由に走り回っている世界観の中で、さまざまな体験ができるARゲームです。このゲームでは、ゲーム内のカメラで見つけた恐竜を撮影したり、エサを与えて手なづけることができます。また、恐竜でチームを組んでバトルをしたり、手持ちの恐竜を進化させることもできます。

ゲームは位置情報により各地で異なる恐竜が出現するため、色々な恐竜を見つけるには様々な場所を訪れる必要があります。期間限定でエーペックスレイドバトルに挑めるイベントなども用意されており、バトルに勝利すると恐竜のDNAを手に入れることができます。

おすすめ⑥:ハリー・ポッター:魔法同盟

ハリー・ポッター: 魔法同盟

画像引用元:ハリー・ポッター:魔法同盟

ハリー・ポッター:魔法同盟は、あの人気ファンタジー小説ハリーポッターの世界観をARで再現したゲームです。プレイヤーはマグルと呼ばれる非魔法族の世界で、魔法生物や魔法界のものなど「魔法の痕跡」の目撃情報が報告されたことに伴い、「機密保持法特別部隊」に参加し世界を救う役割を与えられます。

ゲーム中のマップは、現実世界の地図にハリーポッターの世界観が重ねられており、宿屋や砦などのイベントが起きる場所が表示されています。宿屋では食べ物を調達でき、プレイ中に食事を摂ると呪文を繰り出すエネルギーを補給できます。

砦では、友人たちと最大5人まで同時にバトルすることができます。対戦相手はCPUの魔法使いで、レイドバトルに近いかたちになっています。

また、現実世界のランドマークにはイベントが用意されていることもあり、観光を楽しみながらゲームの世界を体感することが可能です。ゲーム中のキャラクターのボイスが充実していることも、このゲームの魅力の一つです。

おすすめ⑦:Minecraft Earth

Minecraft Earth

画像引用元:Minecraft Earth

Minecraft Earthは、世界中で愛されているMinecraftの世界観を現実世界でも楽しめるように作られたARゲームです。Minecraft Earthでは、Minecraftの醍醐味である建物の建築などはもちろんのこと、モブ(動物などのキャラクター)を育てたり、仲間のクラフターと協力して建築物を作り上げることができます。

また、「ビルドモード」でプレイすれば、テーブルの上などの小さなスペースにARで仮想ブロックを表示して、レゴのように実際に手を伸ばして好きなものを作ることができます。作った作品は「プレイモード」にすれば、等身大のARにして現実空間の上に表示させることが可能です。

さらに、「アドベンチャーモード」にすれば、実物大のARで、採掘やモンスターとの戦闘といったクエストを行うこともできます。建築、アイテムのコレクション、撮影、クエストと、ほぼARゲームのほぼすべての要素を楽しめる優れたゲームです。

おすすめ⑧:フィッシングストライク

フィッシングストライク

画像引用元:フィッシングストライク

フィッシングストライクは、その名のとおりARを用いた釣りゲームです。釣りゲームではありますが、このゲームの魅力は単に魚を釣るだけではありません。マップはフロリダや長江など幅広く、ターゲットとなる魚を釣り上げていくことで次のエリアに進める仕組みになっています。

また、魚を釣り上げると報酬を獲得することができ、仲間となるアングラーや使用するボートを充実させることができます。釣り上げた魚は専用のアクアリウムで育成し、VRモードやARモードで現実空間に魚を泳がせることができます。釣り、鑑賞、バトルなどの多様な要素をARで楽しむことができる、まさに次世代の釣りゲームです。

おすすめ⑨:妖怪ウォッチワールド

妖怪ウォッチワールド

画像引用元:妖怪ウォッチワールド

子どもに大人気の作品「妖怪ウォッチ」がARゲームになって楽しめます。ポケモンGOのように、位置情報を用いて妖怪たちに出会い、集めてバトルすることができます。

また、このゲームに独自の機能として、「憑依機能」というものがあります。これは、自分の代わりに妖怪が外へお出かけしてくれる機能で、これにより外出せずにさまざまなイベントを体験することができます。一般的に位置情報を用いたARゲームは外出を前提としていますが、昨今新型コロナウイルスで外出リスクが高まる中、自宅にいながらゲームを楽しめることは魅力の一つでしょう。

おすすめ⑩:Ghostbusters World

Ghostbusters World

画像引用元:Ghostbusters World

ご存知、人気映画の「ゴーストバスターズ」シリーズから、お馴染みのゴーストを退治できるARゲームが登場しました。アプリを起動してデバイスで周囲を映すとゴーストが出現し、ボタンを押してビームを発射することでゴーストを倒すことができます。

キャラクターたちは原作の再現がなされていますが、ストーリーはオリジナルになっており、原作を知らない方でも楽しむことができます。また、複数のプレイヤーで協力してボスを倒したり、捕まえたゴースト同士でバトルさせることもできます。ARゲームでRPGを楽しみたい方におすすめです。

今後が期待されるARゲーム

ARゲームは、2020年夏以降も多くのゲームが発表される予定です。最後に、今後発売予定のARゲームのうち、期待が大きいゲームを2つピックアップして紹介します。

テクテクライフ

テクテクライフ

画像引用元:テクテクライフ

テクテクライフは、2020年に発売予定の位置情報ARゲームです。ブームを巻き起こしながらも、半年でサービスが終了してしまった「テクテクテクテク」の続編として、コンセプトを変えて登場する予定です。

今作は、「地図をぬる」ことに特化した位置情報ゲームとなっており、地図をスムーズに塗ったり現実の場所を訪れることが楽しくなる仕組みが導入されているようです。ユーザーの意見を参考に多くの新機能が実装されており、一方で大胆にRPG要素が削除されています。前作でもコアなファンが多かったゲームなだけに、ARをより効果的に活かしたゲームとして期待がかかります。

Hello Kitty AR: Kawaii World

Hello Kitty AR: Kawaii World

画像引用元:Hello Kitty AR: Kawaii World

Hello Kitty AR: Kawaii Worldは、2020年夏に発売を予定されている位置情報ARゲームです。道を歩きながらハローキティやマイメロディなど大人気のサンリオキャラクターたちと出会うことができます。

また、マップを使って宝物や魔法を見つけたり、庭を育てたりと、AR世界で自分の理想の世界を作り上げることができます。フレンドと自分のかわいい世界を共有し合ったり、チームで同じ世界をデコレーションすることもできます。

まとめ

これまで紹介してきたように、ARゲーム市場は急速に拡大しており、大企業も含め多くの企業がアプリの開発を行っています。とりわけARゲームは最も収益が伸びると予想されており、今後もますます多くの充実したコンテンツが発表されるでしょう。今回紹介したARゲームリストを参考に、ご自分の好みに合ったものを探してみてください。

本メディア「ARマーケティングラボ」を運営するOnePlanetでは、ARフィルターの開発、ARを活用したキャンペーン拡散やブランディングなどお力添えできます。ARを活用したビジネスを検討していましたら、お気軽にご相談ください。