
目次
Apple Vision Pro (visionOS) の Unityのベータプログラム
Apple Vision Pro (visionOS)プラットフォーム上で空間体験を作成するためのUnityのベータプログラムが公開されました。
https://unity.com/releases/editor/whats-new/2022.3.5#release-notes
Immersive apps
Unityを使ってvisionOSプラットフォームで空間体験を作成するには、主に3つのアプローチがあります。
既存のバーチャルリアリティゲームを移植するか、新しい完全没入型体験を作成し、プレイヤーの周囲を独自の環境に置き換えます。
コンテンツとパススルーをミックスして、デジタルコンテンツと現実世界を融合させた没入型体験を作成する。Shared Space 内で、複数の没入型アプリケーションをパススルー内で並行して実行できます。
ワークフロー
UnityでvisionOSプラットフォームをフルサポートしているため、わずか数ステップでVision Pro上でプロジェクトを実行できます。開始するには、プラットフォームのビルドターゲットを選択し、XRプラグインを有効にし、Xcodeプロジェクトを生成します。その後、Xcode内から、Vision Proまたはデバイスシミュレータのいずれかにビルドして実行することができます。
グラフィックス
Unityでは、visionOSプロジェクトにUniversal Render Pipeline(URP)を使用することを推奨しています。これは、より忠実度の高いビジュアルのためFoveated Rendering と呼ばれる特別な機能を有効にするためです。
入力
手と目を使ってApple Vision Pro上のコンテンツとインタラクションします。UnityのXR Interaction Toolkitは、ハンドトラッキングを追加し、既存のプロジェクトの適応を容易にします。また、Unity Input Systemでビルトインシステムのジェスチャーに反応したり、XR Handsパッケージでカスタムインタラクション用の生のハンドジョイントデータにアクセスしたりできます。
Unityの新しいPolySpatialテクノロジーにより、開発者はShared Spaceで並んで実行できるアプリを作成できます。
Windowed apps
没入型アプリに加えて、開発者は、ユーザーが自分のスペースでサイズを変更したり、位置を変更したりできるウィンドウでコンテンツを実行することもできます。これは、既存のモバイルおよびデスクトップアプリケーションをvisionOSに導入する最も簡単な方法であり、visionOSプラットフォームをターゲットとするコンテンツのデフォルトモードです。
参考
Unity Editorを使ったApple Vision Pro (visionOS) の開発準備については、以下の公式ブログでご確認ください。
https://blog.unity.com/engine-platform/unity-support-for-visionos
まとめ
今回、Apple Vision Pro (visionOS) の開発をサポートしているUnity Editorのリリースについて紹介しました。
本メディア「ARマーケティングラボ」を運営する株式会社OnePlanetでは、Apple Vision Pro についても常に最新の技術情報を収集し、 R&Dを進めています。
企画から開発までAR関連サービスをワンストップで提供していますので、ご興味がございましたらお気軽に相談ください。