
Augmented Reality、通称AR(拡張現実)は、今や私たちの生活にはすっかり馴染みのある技術となりつつあります。大抵の場合はビデオゲームの分野で見かけることの多かったARですが、今注目を集めているのがインテリアの分野です。今回は、ARはインテリア産業にどのような影響を与えているのかについて紹介していきます。
目次
スマホでのARの活用が進んでいる
これまで、ARは専用のゴーグルや機器を使っての利用が印象的でしたが、今注目を集めているのがスマホでの利用です。スマホでARを扱えるようになったことで、この技術の可能性は無限に広がっていくこととなりました。
スマホの性能向上でARは身近な技術になった
スマートフォンが市場に現れて10年近い月日が経ちましたが、この間にその性能は飛躍的に向上しました。本体の処理速度が速くなっただけでなくカメラの性能も向上したことにより、ARのような複雑な映像技術もスマホのような小型デバイスで気軽に体験することが可能になったのです。
ARのスマホへの普及を決定的にしたのは、2016年にリリースされたゲームアプリである「ポケモンGO」の登場でしょう。これまでもAR技術を使ったアプリはいくつもスマホで登場してきましたが、ポケモンという絶対的なブランドと、いつまでも遊びたくなるゲームの完成度の高さから、多くの人がARという言葉に馴染みを持つきっかけを作りました。
誰でも気軽に利用できることがポイント
スマホでARを扱えるようになった最大の変化は、いつでも誰でも気軽に利用できるようライフスタイルが変化したことにあります。従来のARと言えば、専用のデバイスやゴーグルを用意して運用する必要があり、誰でも自由に扱えるというわけにはいきませんでした。建設や医療など、ARを活用する業務に従事している人であればまだ使用用途はありますが、日常的にARデバイスを持ち歩くことのない人にとっては、ARは遠い存在だったのです。
しかし、スマホでARが利用できるようになったことで、ARユーザーの権利はスマホを持つすべての人に開かれました。スマホは今や現代人なら誰もが持ち歩く、生活必需品の一つとなっています。そのため、必然的に現代人であれば誰もがARを利用できる環境にあります。
一般向けにARが利用できる余地が生まれたことで、ARの活用機会が幅広く生まれるよう変化してきました。インテリア向けARの登場などはその最たる例とも言え、ユーザーが増えればますますその利便性が世間に浸透していくことになるでしょう。
インテリアショッピングが抱えてきた課題
家具・家電といったインテリアショッピングは、古今東西変わらず営まれてきた消費活動です。しかし、インテリアを購入する上で発生してきた問題については無視できないものが数多く見られます。
- 採寸が面倒くさい
- オンラインだとサイズが把握できない
- 購入と返品が大変
採寸が面倒くさい
1つ目は、インテリアの採寸の問題です。卓上ランプや食器類といった小物の購入であればその大きさについて、深く考える必要はありません。しかし、大型のテーブルやソファなどとなると話は別物です。これらの大型家具は、購入の前にその大きさを把握し、設置スペースに見合うかどうかを検討しなければなりません。
昨今、オンラインショッピングなどにおいては、サイトに採寸が書かれているため、実際に計測しにいく必要はありません。しかし、家具だけでなく家のスペースの大きさについてもしっかりと採寸を行う必要があるため、計測するのはやや手間のかかる作業です。
オンラインだとサイズが把握できない
オンラインショップなどで家具の採寸を数値では把握できても、実際の大きさの感覚をつかむことができないのは苦労してしまうポイントです。設置スペースは数値を見れば確保できるかもしれませんが、「具体的な高さは体感でどれくらいなのか」「本体の大きさで周りのスペースを圧迫しないか」など、感覚的な判断は非常に困難です。
また、直接店舗へ赴いたとしても、店舗と自宅ではまるで雰囲気が異なります。そのため、家に持って帰ってみると思っていたより大きいというケースも珍しくありません。インテリアを購入する上で難しいのは、感覚的な納得感を実際に設置してみるまでは得られないというところです。
購入と返品が大変
インテリアを購入するにあたっても、大掛かりな作業が発生します。大型のソファやベッドとなれば、「マンションの通路を通るかどうか」「ドアの大きさは問題ないか」など、購入に際して確認しておかなければならないことが多々あります。
また、家具の搬入を行う際に邪魔にならないよう、周りの家具などの位置をずらしておかなければならない場合もあるものです。そのため、インテリアの購入は非常に手間がかかるため、金銭面以外での購入のハードルが高めです。
あるいは、万が一気に入らない家具だったという場合には、返品が必要です。インテリアの返品もまた大変な作業で、上記の作業に合わせ「再梱包」や「分解」といった手間が発生します。このようなケースを想定すると返品をする気力は起きづらく、購入の意欲の減退につながってしまうのです。
インテリアをARで体験できるメリット
インテリアの購入に伴う課題を、ARは確実に解消してくれることが強みです。ARとインテリアの組み合わせによって得られるメリットについて解説していきましょう。
- 原寸大のインテリアの設置ができる
- 部屋に合うかどうかの確認ができる
- 手軽に試せるため購買意欲を高められる
原寸大のインテリアの設置ができる
ARでインテリアを仮想的に現実世界へ出力することができるようになれば、いつでも気軽に原寸大の家具を自由に設置することが可能になります。
オンラインショップでインテリアを閲覧しても、果たしてこの家具の大きさは体感的にどれくらいなのかということは、実際に目にしてみるまではわかりませんでした。しかし、ARで原寸大のインテリアをいつでも気軽に呼び出せるようになったことで、気になったインテリアはその場でARを使って現実世界に投影し、その大きさを確認することができます。
部屋に合うかどうかの確認ができる
気軽にインテリアを好きな場所に呼び出せることで、まるで服を選んでいるかのような感覚でインテリアを選ぶことができるようになりました。
インテリアが自分の部屋に合うかどうかは、従来であれば実際に購入して部屋に設置してみるまでわからないものでした。しかし、ARを使ってインテリアを自分の部屋に投影すれば、その場でそのインテリアの大きさや部屋に設置した際の雰囲気を確認することができます。
そのため、万が一部屋に合わないと感じても、ARならすぐに商品を切り替え別のインテリアを試してみることができます。原寸大で表示されるARのため、大きさがフィットしないといったトラブルも回避することができるようになるでしょう。
手軽に試せるため購買意欲を高められる
このようにインテリアをファッションのように試すことができる環境は、インテリア購入のハードルを大きく下げてくれる効果が期待できる。金額的に大きな買い物であると同時に購入に伴う手間暇もかかるインテリアは、その価格以上に過大評価されてきた部分もあります。
しかし、ARでインテリアを気軽に試すことができるようになったことで、誰でも気が向いたときにインテリアを購入できるようになるでしょう。インテリアの購買意欲は、ARの普及とともに高まっていくことが期待できます。
実際に活躍しているインテリアARの事例
最後に、インテリアARが実際に活躍している例をピックアップして紹介しましょう。
- IKEA Place
- LOWYA AR
- カリモクAR(RoomCo AR)
事例①:IKEA Place
画像引用元:IKEA Place
インテリアARの先駆けと言えば、IKEA(イケア)が公開している「IKEA Place」が挙げられます。このアプリでは、IKEA製品を自由にARで表示し、自宅に原寸大の家具を設置してみることができます。家具は回転させたり移動させたりが自動で行えるため、非常に便利です。
IKEAは店舗が郊外にあることから、実際に見にいくのも一苦労です。そこでこのアプリを使い、体感的な魅力をしっかりと理解することで、購買意欲を高めてくれます。
事例②:LOWYA AR
画像引用元:LOWYA AR
LOWYA(ロウヤ)もオンラインインテリアショップとして人気の高いブランドです。こちらはアプリなどを必要とせず、URLさえあればARを体験できることが特徴です。
原寸大のARインテリアを手に取るように眺めることができ、配置もメジャーなしで気軽に試してみることが可能なので、採寸などの手間も必要としません。URLでARを閲覧できるため、誰かとインテリア情報を共有したい際にも便利です。
事例③:カリモクAR(RoomCo AR)
画像引用元:カリモクAR
カリモク家具が提供するカリモクARは、スマホ専用アプリをダウンロードすることで使用できるインテリアARです。アプリから好きな家具を表示させ自由に配置できるのはもちろん、専用マーカーを活用することで自由に家具の配置を感覚的に行うことができます。
専用のARマーカーをプリントアウトし自宅にマーカーを設置すれば、複数の家具をAR上に表示することができます。そのため、イチからインテリアコーディネートを行いたい場合に便利です。家具をあれこれ表示させることなく一度に表示できるのは、複数のインテリア購入を検討している人にとっては魅力的な機能です。
まとめ
インテリアARの登場は、インテリア業界にとって非常に価値のあるツールの登場と言っても過言ではないでしょう。インテリアショッピングが抱えてきた課題は、ARによって瞬く間に解消されつつあります。新型コロナウイルスの影響でインテリアや家電の需要が高まっているとも言われており、まさに現代には欠かせないツールとしてこれからも活躍してくれることが期待できます。
「ARマーケティングラボ」を運営するOnePlanetでは、ARエフェクトの開発やARを活用したブランディングなどお力添えできます。ARのビジネス活用を検討していましたら、お気軽にご相談ください。